日記 - 2002年3月

2002年3月31日 (日) - 今朝は鼻水を止められない新聞配達だった

 デジモンテイマーズ最終回。ラスボスの倒し方には多少疑問が残るが、感動的な終了だ。振り返ると、放映当初は大して面白く感じていなかったのに、いつの間にか引き込まれてたようだ。総合的に、色々とリアルな風刺が利いてて良いアニメだったと思う。親子の絆とか命の尊さとか色々。キッズアニメとしてはネタが重過ぎるくらいだ。少年犯罪が多発してる昨今、今日日の小中学生には是が非でも見せておきたいアニメだったと思う。ま、日曜朝9時に少年少女が全裸 (もちろん下の局部は非公開) になったり、少女が多数の触手で拘束されたりと、ちと問題はあったかと思うが、その辺りはご愛嬌。暇なみんなはテイマーズを借りて観よう。燃えたり萌えたりしよう。

 番組が改変されたりする節目の時期になり、新しいビデオテープが必要になった。で、今度はゾイドのテープを潰すことにした。いつものように第1話と最終話は別テープに記録…とか言いつつ、結局別テープに記録したのは第1話、第2話、第34話 (戦争編最終話)、第35話 (GF編初話)、最終話の5つ。もちろんダビングしながら観てしまった。懐かしい。つーか、ムンベイ役の渡辺久美子氏って犬夜叉の七宝役だよね。…声、別人だ。でも微かに…。ま、ガーディアンフォース編のフィーネよりもプロイツェンの帝国乗っ取り編のフィーネの方が萌えるということで。バンも同じく。ルドルフはどっち編でも萌える。…私ってこんな話をするキャラだったっけ?



2002年3月30日 (土) - 今更だけど、mp3って凄いね

 scmpxってやつをダウンロードして使ってみました。wav→mp3で激しく感動。そして凄さを実感。1分半の曲で3,000KB→400KBくらい。因みに、サンプリング周波数が22KHz、モノラル、ビットレートが40Kbit/secでやってます。元データが室内アンテナのテレビから取ってきたモノラルの音だから、私にゃこれで充分です。で、現在「く」で始まるアニメの曲を移行中。

 エデンズボゥイのOP曲「Everlasting Train」も入れました。やっぱり良いよ。そんでもって、何となく第1話のアニメも観てみたら、ちょっと面白そうじゃないかい? そのまま第2話も観ちゃいました。…でもSo氏よ、貸してくれなくて結構。なんせ、「け〜わ」の引越しが残ってるし、WSC版FF4にも手を付けてないし、とにかく忙しいのよ。

 何だか来週、カスミン最終回っぽいな。ちょっとせんちめんたるさ。私の思い過ごしだったら良いが…。ところでRAVE、早く観たい。録画予約時の頭出しの関係上、次回予告だけは見るんだけど、中を観てないからついてけない。ムジカってあのムジカなの? 私が知っているのとは髪型とか違うんですけどって感じ。たぶん8話分くらい観てない。嗚呼、あの時に録画予約し忘れなければ…。レンタルビデオ屋も度々覗くけど、多分あと1〜2ヶ月待ちかな…と。

 あ、エデンズボゥイのテープを返すため、4月2日火曜日の午後、学校へ行くと思います。序でにD脳研に寄ってみたり、3日発売のデジモンCDを買ってみたり、目的は色々。



2002年3月29日 (金) - 最近の日記長いね…今日のもね

 なんだかとても眠かった今日は9時に起床した。11時間半睡眠である。アニソンの引越し作業をしたり、春休みアニメ劇場の犬夜叉再放送を観たりしてから、早目の昼食を取り、12時5分のバスに乗ってS台駅へ。バスの運転手の運転テクには大いに感心させられるとともに、バスの左前が路肩のオブジェクトに接触しそうでしないので、とても心臓に悪い。

 K久屋書店に寄り、名探偵コナン特別編第15巻を購入。シングルCDのコーナーで「Everlasting Train」を見かけたが、ま、気に留めた程度。その後、Yドバシカメラへ行き、WSC版のFF4を購入。パソコンソフトのコーナーに立ち寄ると、ちと気になる商品を発見してしまった。「Why the long face 〜 寂しい顔をしてる、どうして?」という感じの文句が書いてあるソフト。この英語、合ってんの? 「long→wrong」じゃないの? で、今調べた結果、「long face」という熟語で「浮かぬ顔」という意味があった。なるほど、勉強になる。

 S台駅でS山線の発車待ち。暑かったからホームに出て待っていた。車掌が携帯電話してる。時報でも聞いているのかなぁと思っていたが、笑っていたので、十中八九友人との会話中だろう。その時点で「職務中にヲイ!」だ。それが終わると、「やば!時間だ!」と思ったかどうかは定かでないが、その車掌は慌てた様子で発車音楽を鳴らすスイッチを押した。「この曲が終わる頃に乗り込もう」と思っていると、その車掌、笛を咥えて、車掌室の窓から身を乗り出して…今にも扉を閉めようとしている。「やばい」と思った私は、華麗に列車へ駆け込んだ。それと同時に扉の開閉ボタンの使用可能ランプが消灯し、列車は動き出した。発車音楽はまだサビの部分にまですら達していない。その発車音楽をBGMに電車は走る。結局、音楽が止まる頃には既に音楽の聞こえない所まで来ていた。車掌のS木さん (名札を見た)、アンタって…。

 学校に到着。研究室には誰もいない。一人寂しくエデンズボゥイのテープをSo氏の紙袋から取り出し、鞄に入れた。D脳研の活動場所・S図室に到着。誰もいない。寒くて凹む。鬱で氏ぬ。3月22日の二の舞だ。やること無いから帰宅。「こんなんなるんだったら、K久屋行った時にあのCDも買えば良かった。そっちの方が安上がりじゃん」とか思った。愛子駅で電車待ち10分。電車が来たので、それに乗って発車までウトウト。

 ふと後ろを振り返ると、D脳研のmumdoll氏と部長 (HN失念) が! 私は慌てて電車から飛び出した。どうやら、私が乗ろうとしていた愛子駅で折り返す電車に乗ってきてたらしい。2人は、朝猫氏によって、夜中の3時に部長が、朝の6時にmumdoll氏が召喚され、肉喰いに行ったらしい。ま、なにはともあれ、帰りの320円分の切符は払い戻しされ、私は再び学校へ向かうことになった。で、1時間余また〜りして、親車で帰宅…と。あ、そうそう、これは覚書だが、wav→mp3にするのにはscmpxが良いという話だった。



2002年3月28日 (木) - アニソン(・∀・)イイ!

 アニソンのWin移行処理は今の所順調。今日は「う〜か」で始まるアニメの曲と「き」で始まる一部のアニメの曲を引越し。大体70曲くらい。でも、昨日より幾分手際よくなった所為か、7時間くらいで出来た。

 今朝、アニソンデータの移行作業中に発見してしまったことがある。エデンズボゥイの「Everlasting Train」という曲だが、歌詞はあれど曲は無し…。Σ ̄□ ̄; 確か椎名へきるたんの結構良い曲だった記憶がある。多分、歌詞に字幕が出てたから、それを見ながら歌詞を打ち、そのまま肝心の曲をキャプチャーしないで終了してしまったのだろう。一度手にしたものを喪失したみたいで悔しいため、明日、学校へ行ってSo氏にそのビデオテープを借りること決定。序でにD脳研に立ち寄ることも決定。

 Winに移行する際、Macでは日本語ファイル名にしてたのを英名に改めることにしている。例えば、「お/曲/DANCE!おジャ魔女」は「ao/musics/danceojamajo.wav」に直している。しかし、変換に悩む曲が3つほど現れた。

  1. TOKYO幻想 (KAIKANフレーズ)
  2. コングラッチェ (金田一少年の事件簿)
  3. ジーンズ (金田一少年の事件簿)
1の場合、読みが「東京イリュージョン」だから「tokyogensou」として良いものか…と。結局「tokyoillusion」に。2の場合、「コングラッチェ」という単語が存在しない。「congratulations」をもじっているのかも解らない。結局「konguracche」というダサイ名前に。3の場合、「jeans」にしようかとも思ったが、あの曲のタイトルは、確か「感動とかでジーンとする」という時に用いる擬態語「ジーン」の複数形の意味だった気がしたので、どうしようかな…と。結局「jinzu」に。

 つーか、Macでデータをwav形式に変換している最中に、こないだ買ったベイブレードの主題歌をBGMとしてたれ流していたら、そっちに気を取られっぱなし。家族はみんな外出してたので、一人カラオケ状態。一人で音楽に乗って、一人で歌って、一人で喉痛めてる私って…。CDのオリジナルカラオケだったら普通に歌えるのに、どうして友人らとカラオケに行くと駄目なんかなぁ…。一人で (小一時間ほどベイブレードのOPとEDだけを) 歌った後にこんなこと考えて激しく鬱に。因みに、それほどまでマイブームなベイブレードの主題歌ってのはこんなの (56.6KB) でありんす。(林家喜久蔵風味)



2002年3月27日 (水) - SaGa×ヲタ×アニソン

 今朝、BBSを覗いたら「神はチェーンソーで切れるのか?」というカキコがあった。実は私も気になっていた。ラスボスをチェーンソーという武器一発でやっつけてしまうっちゅう秘っ殺技、でもかなり有名。GBのSaGaに関する話題第1位になるくらいフェイマス。今回、とりあえず私は、フレアの書を大人買いし、それを惜しげも無くバンバン使い、正統派プレイでラスボスをなんとか撃破。それから、チェーンソーの実験を行った。戦闘開始→「デューン (SaGa3の奴等の名前を使用) はチェーンソーでかみを攻撃」→「グヲォォーン」→「かみはバラバラになった」→「かみを倒した」→エンディング。…あれだけ正統派プレイで苦労したのに…。結局、正直者が馬鹿を見る点は解決されておらず。

 最近、私、ヲタ度…というか連想力 (妄想力?) が凄い。色んな所へ旅してる。発症1。某所の日記のタイトルが「プチイースター」になっているのを見て、私ゃデジモンテイマーズに出てくるフサフサ耳のカワユイ系デジモンの「プチツイスター」という技を連想した。あのクルクルって回る技。健気な感じがして萌えます。発症2。最近議員辞職された辻元議員。奴の名前を聞く度に逮捕しちゃうぞに出てたあのホームラン女が…。そして奴の左後ろに並んでいる (←コレも妄想) 眼鏡の奴…もとい…嬢ちゃんが…vv。ゲフン。何だか妙なテンションだ。私はこんなキャラじゃなーい!ドッカーン! あ、今度はおジャ魔女どれみドッカーンが…。誰カ止メテクレヨ。僕ヲ見殺シニシナイデ…。あ、今度はエヴァっぽいのが…。ここで「バカばっか」なんて突っ込んだ暁にゃ…。

 …ふぅ、何とかこっちの世界に戻ってきたところで今日の最後のネタ。いよいよアニソンデータをMacからWinに引越しさせ始めた。今のところ、「あ〜い」で始まるアニメの曲の引越し完了。これで大体30曲分。所要時間は4時間くらい。手順としては…

  1. Macで、データ形式をwavに変換し、外付けHDへ
  2. 外付けHDのケーブルを外したり付けたり
  3. 外付けHDのwavデータと、歌詞のHTMLデータなどをWinへ
  4. 歌詞データの統一化
    • 今までの私のHTMLの書き方には統一性が無かったため
    • MacのIE2ではstylesheetが満足に使えなかったため
      (WinはIE5だからstylesheetで統一感溢れるものを…)
    • 日本語ファイル名が気に食わないから直したい
  5. 試聴 (大体各曲1分半)
…てな感じ。嗚呼、時間と根性が欲しい。30曲で4時間→1曲8分→全部で600曲くらい→全部で4,800分→80時間→丸3日以上。ぎゃふん。毎日30曲ずつ処理→引越し完了まで20日以上。ぎゃふん。じゃ、手順を考え直そう。手順1〜3は必須。手順5は省略可。やっぱり手順4に時間取られてるな。修正するプログラムを作る→手順4の理由1がネック。…ま、気長にやるさ。(遠い眼差し)



2002年3月26日 (火) - 午後はお買い物♪

 S台駅前で買い物をした。まずはK久屋書店。テイマーズのCD「ベストテイマーズ オリジナルカラオケ」をテイマー編、デジモン編、デュエット編の3枚購入。ベイブレードのOP曲「Fighting Spirits」のCDも衝動買い。CPがED曲「CHEER SONG」だからなお良し。計5,500円サヨナラ。

 次はYドバシカメラ。前々から練っていた「MacのアニソンデータをWinに移行しよう」計画のためだ。現在、アニソンデータはMac用にフォーマットされている外付けHD (SCSI接続) に記録されている。というわけで、「MacフォーマットされたHDの中身をWinで見られるようにするソフト」と「WinのノートPCにSCSIインターフェイスを提供するハード」が必要。買ってしまった。もう後戻りは出来ない。計13,400円サヨナラ。序でにゲームソフトのコーナーに行ったら、明後日発売予定のWSC版FF4の攻略本が既に置いてあってビクーリ (←これショウ君のお気に入り)。

 最後にSパルで、私の室内履き (因みに私の部屋は畳の部屋) として健康サンダルを購入しようと思った。が、売ってない。売っているのはサイケデリックな衣服や靴。照明の所為かも知れないが、目がチカチカしてきた。ピカチュウ (ピカチューではない) 症候群だ。さっさと店から出ようとしたが、今度は方向音痴症候群が発症。結局、私の頭の中の方角と実際の方角とはπラジアンほどズレとりました。

 電車でN町駅へ行き、眼鏡屋へ。ヲタアイテムをゲットだぜ。テストプレイとして掛けされられた。悔しいことにはっきり見えた。ハァ…。(ハァハァではない ← これ徹夜君のお気に入り)

 帰宅後、早速「Macのアニソ… (以下略)」計画を実行。ソフトやらドライバやらのインストロール (←意図的ミス) を済ませ、いざアニソンライブラリをオープン。試験用に、手近のアニソンのアイコンをダブルクリック。Windows Media Playerが起動し、「…♪さぁ恋しよう 出逢いはいつも 目の前に溢れているわ♪…」、あぁ感動。とりあえずはこの感動を胸にしまうことにし、最終的には、Win用にフォーマットされたメディアへ、mp3形式に変換されたアニソンデータを登録する方向で。



2002年3月25日 (月) - 弟の新しい教科書@エセ関西弁モード

 工業高校に通っとる弟の教科書を見た。(ここでダウンタウンDXのあの効果音) C言語の教科書やったんやけど、そこにはしっかりネタが鏤 (ちりば) められとった。各関数の解説なんやけど…

書式読み方解説
strcat(str2, str1)ストリキャットstr2の後にstr1を付け加える
strcpy(str2, str1)ストリコピーstr2にstr1をコピーする
とかなっとんねん。突っ込まなあかんとこは2箇所。1つ目は「何で引数がstr2→str1の順になっとんのや?」っちゅーこと。普通に考えたら第1引数名がstr1で第2引数名がstr2やん。2つ目は「関数の読み方って決められとんのんか?」っちゅーこと。この読み方、全部の関数に対して書かれとった。かなり笑ったんやけど。他の関数はこんな読み方になっとった。因みに、こないな文字になっとんのは、わいがよく呼ぶ読み方や。
関数名教科書にはこう読んでもえんちゃうんか?
absエービーエスアブス / アブソリュート
asinアークサインエーサイン
atoiエートウアイアトイ / アスキートゥインテジャー
fabsエフエービーエスファブス / フロートアブソリュート
isalnumイズアルナムイズアルファベットナンバー
printfプリントエフプリントフ / プリントフォーマット
powパワーパウ
putsプットエスプッツ / プットストリング
qsortキューソートクイックソート
sinhサインエイチサインハイパボリック
もうなんとも…。absかて「エービーエス」ゆーたらエアバックやんけ。atoiかて「エートゥアイ」やのーて「エートウアイ」やからな。せやけど教科書に載っている以上、テストに「読み方を書け」とか出たら、これを書かなあかんっちゅーことなんやろか。つーか、includeとかdefineにまで振り仮名振るなっちゅー話や。ま、復習がてらの問題として、高3の数学の教科書に中1レベルの問題が載ってる学校やから、そないなるんもしゃーないんかな。まったく、「4-(-5) = ?」なんて逆にビビルっちゅーねん。

 えー、偽物の関西弁をふんだんに使い、実に読みづらい文章になってしまったことを、深くお詫び申し上げます。私の小脳には、「ハイテンション + 突っ込み系 = 関西弁」という方程式が登録されておりまして、このような自体に陥ってしまったわけです。尚、「関西弁 = おジャ魔女の妹尾あいこ」となっているということに関しましては、トップシークレットとさせていただきます。また、「関西弁 = Bビーダマン爆外伝の黄色い奴 or CCさくらのちっちゃい黄色いの or ToHeartの委員長 or サクラ大戦の眼鏡のエンジニア or システム分析設計の非常勤教官 or デジモンアドベンチャーのてんとう虫 or とっとこハム太郎の褌野郎 or はじめの一歩の西日本新人王 or モンスターファームの目玉のアレ or 無敵王トライゼノンのガイアのアレ or 名探偵コナンの色黒のアレ」とかはアウトオブ眼中 (死語) ですので、ご容赦下さい。



2002年3月24日 (日) - 私も遂にヲタの必須アイテムを

 眼鏡屋へ行った。今のところ深刻な迄に目が悪いという訳ではないのだが、車の運転では規定ギリギリだし、来月から新しい学校での新しい生活が始まるという節目の時期だし、今がグッドタイミングかなと。用途は主に車の運転用にするつもり。眼鏡初体験という事で、一通り眼科での検眼から入った訳である。目の検査に関しては、とにかく「現在の技術は凄いなぁ」とただただ感心するばかり。アレを調べる器械とか、アレを測定する器械とか…。それに、眼鏡屋の人達や眼科の人達の営業スマイルも凄かった。プロだね。マイ眼鏡が完成するのは2日後。早いね。値段は6,000円。安いね。

 魔界塔士SaGa面白い。ストーリーは、落とし穴に落ちて、塔を再び登ろうという辺りまで進んだ。もう殆んどクリアしたようなものだけど、まだ最後の山が残っているって感じ。ところで、GB版の時から一言物申したかったことがある。人間のHPを上げるHP200とかHP400とかHP600というアイテム (※) があるが、HPを999まで上げたい私のような人にとっては、600→999の道のりが果てしなく大変なんだよね。HP200を買って1ポイントずつ上げていかなきゃならん。たるい。

 ※ キャラが人間の場合、HPや力や素早さという能力値は、アイテムを使って増やすことになる。力は力の素、素早さは素早さの素というアイテムを使って上げる。HPに対しては、前述したアイテムを使う。HP200は、現時点でのHPが200以下の場合、その値を5〜20程度増やすもの。また、HPが200以上の場合にHP200を使うと、HPは1しか増えない。HP400とHP600も同様である。したがって、「600→999の道のりが果てしなく大変なんだよね」が言えるのだ。



2002年3月23日 (土) - WSC版の魔界塔士SaGa

 デジタルモンスターカードゲームは昨日の時点で全クリしてたので、今日は魔界塔士SaGaをやり始めた。GB版とちょっと違っている部分があり、良かった。

 こんなところだろうか。因みに、私は現在、人間男、エスパーマン、エスパーギャル (ギャルって死語じゃない?)、怪物のパーテーでゲームを進めている。空中世界を終了した辺りだろうか。既に人間の力と素早さ、エスパーの魔力は99である。レイピアが24ケロと最安なのに強い。

 今日の日記、解らない人には全く解ってもらえない内容だ。その場合は、とりあえず買ってやってみろ…と。



2002年3月22日 (金) - 裏Sみ研の飲み会

 D脳研究会の顔出しをした。バスも電車も10分遅れ、学校に着いたのは13時半。D脳研究会は13時から活動。ネタとして持ってきたD脳研スタッフカードをポケットに隠し、いざS図室へ。が、そこに人の気配は無く、真っ暗だし鍵が掛かっていた。そう、今日来る旨を伝えていたにも関わらず、誰一人来てなかったのだ。寒い。学校に用事が在って来ていたlock氏ととりあえず旧G談でまったり。そこに、現部長のI川氏が登場。先生にS図室の鍵を貰いに行くも、先生外出中。3人で旧G談でまったり。結構積極的に楽しみにしていたであろうmumdoll氏は寝坊。そんなこんなで、往復640円の金を無駄にしつつ、私達は学校を後にした。嗚呼、トランプが在れば暇しないで済んだのだが。

 K久屋、Tタヤに寄ってからYドバへ。WSC版の魔界塔士SaGaを購入。そこでD脳研の朝猫氏と遭遇。朝猫氏も何かの待ち合わせの暇潰しだそうだ。1階のソフトコーナーと周辺機器コーナーを巡り、MacのアニソンデータをWinに持ってくるのに必要な予算を計算する。約15,000円位かかりそうだ。で、その後は朝猫氏がタイピングゲーム (侍を倒すやつ) をやっている姿を見て、頃合を見計らって待ち合わせ場所のD達像前へ。とは言っても集合時間の15分前だから誰も来ている筈も無く、上の階のフロアからD達像前を傍観。途中からlock氏と2人で傍観。集まり始めた面々には全く気付かれなかった。ま、これも頃合を見計らって合流。

 飲み会は、焼肉アルコの飲み食い放題なHがしやまで行われた。面子は、私、F田氏 (アクエリアンエイジ系)、KIN氏 (椎名へきる系)、lock氏 (國府田マリ子系)、mogu氏 (換気扇系)、owl_kts氏 (写真系)、S木氏 (懐かし系)、tam氏 (幹事系)、tknhs'氏 (裏Sみ研オーナー系)、ショウ氏 (不思議系)、ダンディー氏 (絶叫系)、よかいち氏 (弄られ系)、稲穂氏 (露出系)、徹夜氏 (女性陣に大人気系) の計14名…確か。ショウ氏は20日に研修を終えて戻ってきたらしい。Hがしやまの後は、何人かメンバーが抜け、ゲーセン。KIN氏とよかいち氏との間で何だか話に華が咲いていた様だったので、ちょっと混ざったりした。で、最後はカラオケへ。

 カラオケは何だかトラウマっぽい私。最初は寝たふりをしていたが、色々とアレで、結局参加。Catch You Catch Me (CCさくらOP)、スーパーフェニックス (スーパービックリマンOP)、ウィーアー (ワンピースOP) とかを歌ったと思う。終始、KIN氏とよかいち氏はカラオケそっちのけで談笑し、lock氏は頑なにマイクを拒否していた。

 帰りの電車の時間を大きく間違っていた (S台駅の時刻表とN町駅の時刻表を見間違えた) 様だが、そんな些細な事はどうでも良い。「今日はとっても楽しかったね。明日はもっと楽しくなるよね。ハム太郎」と言う締めで勘弁して。



2002年3月21日 (木) - 春分の日ですけど何か?

 今朝配った朝刊の折込広告が爆発的量だった事や、WSCのデジモンカードゲームに嵌まった事や、ずっと前にlock氏から貰ったアニメのビデオを少し消化した事位しか言う事がない、極々平々凡々な一日だった。これで終わらせるのも味気ないため、卒業記念と言う事で、クラスのD脳研組の連中に関する思い出を喋ろう。学籍番号順に。

 まずあんな氏。一言で言うと、私的にはカリスマスターな人。大量の雑学ライブラリーと独特のトークにはビクーリ (←これショウ君のお気に入り)。奴と最初に喋ったのは、中退したK谷氏にヲナーニがどうとかで絡まれた時だったと思う。そんなあんな氏との思い出は…アレ? 具体的には無いっつーか…。今思うと、奴の身体的特徴として片目がちょっとおかしいってのが在った筈だが、最早意識して見ないと気付かない。慣れとは恐ろしい。…そんな纏めで良いのだろうか。

 次にMRX氏。私がこの学校に入って初めて喋った人。入学式の入場待ちの時、本来なら私がMRX氏の次に並ぶべき所を、私の方が前に並んでいた。その時の彼の台詞「あ、僕が前だ」は今も記憶に残っている。因みにその時の私の心の声は「やっと声掛けてきたか。もっと早く言ってくれないと…。だってもうすぐ入場じゃん。しかも妙に白々しいな」だった。ブラックMhasac。奴に関しては、他にも在りすぎる程のエピソードが在る。そう言えば、3月12日に貸した輪講のプリントが未だ返ってこない。ま、別に良いって言っちゃそうなんだが、ケジメが…ね。

 3番手はショウ氏。皆さんは知らなかったかも知れないが、奴もD脳研究会に所属していた時期があった。D脳研での奴は、いつもと同じく不思議ボゥイだったと言う事で割愛。初めの頃はショウ氏とあまり親しく話した記憶が無い。で、最初 (?) の印象は最悪だった。それは体育でバスケをしていた時、敵チームの奴をマークしていた私に放った一言「ったく、チョロチョロ煩いんだよ」に起因する。しかもその台詞は一度に留まらなかった。「マークしてるんだから当然だろ」と思い、煽る様にピッタリマークした小柄な私にも問題が有るのだろうか。そんなショウ氏だが、同じT茂研の卒研生として喋る機会も増え、ま、普通に仲良しになって無事卒業…と。

 最後にlock氏。奴と最初に喋ったのは帰りのS山線の中だったと思われ。確かフロッピーディスクの2HDと2DDの違いがどうとか言う話をした気がする。奴は皆さんもご存知の通り (生物の先生調)、かなりプログラミング能力等のIT系知識に長けている人であるが、昨今の無能なIT関係者に関する私とlock氏との会話の中での奴のレスが印象的だった。私の「普通はそこまでは知らないもんなんじゃない? 君や私の知識が普通じゃないと言う事で…」に対する「俺が普通だ!」発言にはビクーリ (←これショウ君のお気に入り)。世間のバロメータは君中心か、おめでてーな。あ、怒っちゃイヤン。limn→∞ゴメンチョ×n。

 あらあら、こんなにイパーイ書いちゃった。しかも2ch臭が漂ってて(・A・)マズー。でも書いてて結構楽しい。(・∀・)イイ!。じゃ、今度ネタが無くなった時は、裏Sみ研メンバーのを書こうかね。それともこの日記を読みに来てくれている画面の前の君について書こうか。ま、明日はD脳研究会に顔出しして、多分夜は裏Sみ研のパーテーだから、明日のネタは予約済みなんだけどね。

 ところで、こんなので名誉毀損とか無いよね。今更だが、ショウ氏とlock氏に関しては(・A・)ヨクナカターかな…と。



2002年3月20日 (水) - 嵐の新聞配達

 今朝は風が強かった。その上やたら折込広告が多かった。つーことで新聞配達はしんどかった。自転車を立ててからポストに行くまでの間に自転車が倒されそうな勢いの風だったため、風宿りをしたりもした。そこで帽子がフライアウェイしてしまったからさぁ大変。今は手が離せない。鼻水も滴り始める。波乱万丈だ。帽子は、風で髪が乱れて邪魔になるからかぶっているのだが、さすがに今朝は水泳帽でも良い気分だった。ま、結局飛ばされた帽子は無事捕獲できたので良かったのだが。

 でも、強い風によるメリットもある。それは、周りが煩いから多少声を上げて歌っても無問題ということ。今朝は (も?) デジモンメドレーを口ずさみながら配達した。風の中で歌う気分はまるでTMR。3月8日のカラオケの日からずっと気にしていたことがあったのだが、やっぱりカラオケに合わせて歌うのは苦手だ。あの時に高い音が出せなかったのは、多分いつも通りの歌い方が出来なかったためだろう。きっとそうだ。そうに違いない。…こうして何でもプラス思考に考えて、自分は本当は歌が巧いんだ!と誤魔化してみたりする。切ないな

 切ないと言えば、夕飯の時に何気なく観ていたNHK教育の天才てれびくんワイドに染之助染太郎のしぶとい方が出てたんだが、奴がたった一人で登場してるって所が妙に哀愁…。そーいやはじめの一歩も来週で最終回らしいしな。それも切ない。なんでも、天地無用!GXPというアニメがその枠で始まるらしいが。

 アニメと言えば、来週分のテレビガイドに目を通していたら、『ぷっ』すまの番組紹介の所に「ようやくドレスを選んだ2人はナンパを開始するが、ユースケは『俺の子を産んでくれ』ときわどいセリフを連発する」とあった。…まんま犬夜叉の弥勒じゃん!と咄嗟に突っ込んでしまいましたとさ。…あれ?新聞配達の話をしていたはずが…。



2002年3月19日 (火) - 今日は湿っぽく行きます

 今朝ネットに繋いだら4通のメールが届いていた。それらのメールは全て掲示板への投稿の通知。その中にあんな氏の投稿があった。ちょっと珍しいお客様。内容はMhasacワールドに対する貴重なご意見であった。だが、ここで取り上げたいのはその内容ではない。

 私は毎朝あんな氏のオンライン日記を読んでいる。あんな氏の昨日の日記で、思わずセンチメンタルになってしまった。私もあんな氏と同様に、「学校の仲間達とはもう会わないだろう」という認識はあっても、そんなに寂しい感じはしなかった。私は卒業してからも当分ここS台に居るし、この学校にも1時間半ほどあれば来れるから、あまり「別れ」を意識していなかった。でも、ちょっと時間をおき、昨夜の高いテンションも落ち着いた今となってよく考えてみると、やっぱり寂しいかも知れない。私と学校との距離は変わらなくても、東京や大阪へ出て行くみんなとの距離は広いものとなってしまう。これが別れ…か。

 あんな氏の日記によると、あんな氏は諸事情で引越しするらしい。インターネットもまともにできなくなるかも知れないらしい。それを知ったあとで、私の掲示板への投稿…いつもの様にやや毒を含んだ調子の文章に再び目を通すと、これが本当に最後の最後になるかも知れないという思いに心を支配されていく。私にとってあんな氏は結構大きな存在だったと思う。何と言うか、私の中のカリスマスターだった。もちろんあんな氏以外のD脳研究会の仲間…MRX氏やlock氏、T茂研究室の仲間…G藤氏やショウ氏や辛酉氏、他にも5年間共に過ごしたクラスメイト、そして先生、後輩との思い出もたくさんある。でも私に最も影響を与えた人は、恐らくあんな氏だろう。そんなに「仲良しさん」な付き合いをしていたとは思えないが、不器用なりに器用な付き合いをしてこれたと思っている。私のこの5年間に悔いは無かった。

 みんな、ありがとう。



2002年3月18日 (月) - 卒業式俺おめ

 ちょっと寒いが、昨日の最高気温が20度にもなったということもあり、スーツ姿で登校。久し振りにS水研究室でまた〜り。で、親らが入場中だというのに予行練習をするのもどうかと思った卒業式。卒業証書授与はたるかった上にやる気無い。おまけにBGMの選択がいかがなものか。妙にコミカルな曲とか、妙にアップテンポの曲とか、とにかく合わない。さすが音楽の非常勤講師・B谷さん。私が証書を受け取って、降壇し、父兄席に向かって礼をした時、ナイスタイミングでフラッシュがたかれた。そこに私の親が居た。あからさまだった。校長の話では、5年前の私達の入学式で、壇上に上がる時にずっこけたという話をしていた。卒業式でも期待していたが、全然ずっこけてくれなかった。裏切り者め。そして最後の難関・校歌斉唱。2〜3番の歌詞がかなりぁゃιぃ。

 卒業式後、同窓会入会式。委任状を渡す時にY田の代わりにK子が出るという場面も垣間見ることができた。同窓会入会式後、写真撮影。初めて学科主任・O畑先生をその頭上約30cmの位置から見下ろした。貴重な体験だった。インパクトを受けた。その後、祝賀会。ま、色々あった。久し振りにD脳研究会の連中と話をしていると、ハンバーガー300個 (マクドナルドにて) とかうまい棒2000本 (高専祭にて) とかWhiteLily (恋愛シュミレーション系) とか電研ミックス (BM98ネタ) とか色々思い出した。別にその時の会話に登場したネタってわけじゃないのだが…。

 理由と経緯はどうあれ、何故か辛酉氏の家でトランプをすることに。面子は、男性陣は私、徹夜氏、G藤♂氏 (早退) の3名、女性陣は辛酉氏、G藤♀氏、T波氏、S藤氏、T中氏 (遅刻) の5名。ハム太郎やキテレツを垂れ流しにしつつ、最初は7並べとかジジ抜きとかやったが、結局ページワンで大盛り上がり。室内温度急上昇。かれこれ2時間くらいやったのだろうか。一応私が勝ち逃げという所で終了。実に楽しかった。そーいやページワンってさ、最後のカード出すときの掛け声って何? 私ルールだと「ノームサイ」で終了なんだけど、そうでないのもあるらしい。人生勉強勉強。

 外は小雨。他のみんなはどっかに飲みに行くらしく、帰宅する私も一緒にS台駅へ徒歩。「もう帰っちゃうの?」とかいう口撃や、アツイシセンを受けたりしたが、帰宅。ヒッキーの私がここまで交流したんだから勘弁して。つーか、分散会からだよなぁ、女性陣と仲良くなったのは…(遠い目)。分散会みたいなのを4年生の辺りでやっていたら、今頃のクラス内友人関係はもっと違っていただろうと今更思う今日この頃。



2002年3月17日 (日) - 算数

 自宅から徒歩6分の場所にあるコンビニに買い物に行った時のやりとりである。ちょっと頭を回して読んで頂きたい。

店 :1,131円です」
私 :1,155円を払う。
店 :1,151円お預かりします…20円のお返しです」
私 :「(明らかに4円損するな…) あのぅ…1,155円払ったんですけど」
店 :「!」 → 渡された硬貨をもっとよく見てみる
私 :「(4円くらいで大人気なかったかなぁ…)」  ※○おとなげ ×だいにんき
店 :「(5円玉と1円玉を見間違えていた事に気付いて) あっ、失礼しました」
私 :「(解ればよろしい)」
店 :リトルパニック → レジをガチャガチャ → レジを諦めて電卓ピコピコ
私 :「(ヲイヲイ落ち着けよ…釣りを4円増やせば良いんだっつーの。
小学生でも計算できるがな)」
店 :(約20秒の死闘の末) 「24円のお返しです」
私 :「(レシート要らないと思ってやがるなぁ…または出すの面倒だと思ってやがるなぁ…
私は欲しい派なんだけど…ま、いいや)」 → 帰る
ちょっとパニックしたのは認めるが、1,155円を1,151円と勘違いして釣りを出したんだから、その差の4円分釣りを増やせば良いって考えには繋がらないのかねぇ…とか思った。いや、そう思うだけでこのネタは終了したかった。ところが更にオチが付いてきてしまった。

 店を出てから2分ほど歩いた所で、「1,131円?」とそんな疑問がふと浮かんでしまった。買ったのは…ガサゴソ (ビニル袋を漁る音) …600円のコレと288円のコレの2つだろ…合わせて…お、888円だ! キリ番ゲッート!…ってヲイ! 消費税5%を付加しても932円じゃん。ガビソ! 199円もボラレタ…。引き返すのも面倒だし、証明するレシートも無いし (ま、数分前に見た私の顔くらいは覚えているだろうが)、おつかいで来たから払うのは親だし、ま、諦めましょう。



2002年3月16日 (土) - デジモンかよ!(三村風) と思う読者が多いかと

 今日はWSCソフト・デジタルモンスターカードゲームの発売日。Yバシまで買いに行った。序でに、MACのアニソンデータをWINに持って来れるようなものを探した。MACのHDを覗けるソフトと、SCSIのインターフェイスカード。2つで15,000円くらい。も少し考えさせてくれ。

 買いそびれていたデジモンのCDをEビル8階で購入。さすがに10日くらいじゃ初回限定版が無くなるということはないようだ。で、もちろん限定版を購入。計算したところ、これで約143,000円をデジモン系CDにつぎ込んでいることに…。CD以外のものも含めると、195,000円になった。…パソコン買えちゃうよ。

 家に着くなりやぱ〜り買ったゲームをやった。心底面白いというわけではないが、ちょっと嵌まったなこりゃって手応え。そして予想通り、昨日中に作業を終わらせられなかった卒研のデータ入力の仕事は手付かず…と。

 P.S. HTMLソースを見れば解る通り、「195,000円」の「,」はコンマである。



2002年3月15日 (金) - 昨日ってホワイトデーってやつだったん?

 学校に行った。何だか人が一杯いた。理由は解らず、とにかく研究室へ。で、早速データ入力。データの書き方が私の必要としていた形式とやや異なったため、翻訳しながらの入力作業…なかなか終わらない。途中「データが足りない!」と思う場面があったが、それは同じエクセルファイル内の別シートに書かれていたという初歩的な誤りだった。

 論文に関することを辛酉氏に言うためにやってきたT茂ちゃん。あっちでの一通りの会話の後、私に話し掛けてきた。「学校に来るのにどれだけの時間かかるの?」「どうやって来てるの?」「大学にはどうやって通うつもり?」「もし卒業してからこの学校に来るとして、その時はどうやって来るつもり?」とか聞いてきた。さり気なく卒業後にも来い!と言っているようだ。しかもその後「MhasacはS台に住んでるんだから大丈夫だよな」…決定的だ。先生、何が大丈夫なのでしょうか…。

 家に帰ると、バイト先の会社から何か届いていた。卒業祝いのアルバムと、今までのお仕事に対する感謝状 + 額縁。私は写真なんぞ撮らないため、Formarは必要無い。よって、写真がちょっと趣味っぽい祖母にプレゼント。Latterは仕方ないから押入れの奥に封印しました。どうせなら、それに相当する現金をよこせ!と言いたい。私はそんな夢の無い金の亡者です。…いや、そこまでは。



2002年3月14日 (木) - 忙しくはないが暇でもない

 今朝、弟が「マップをある程度完成させた」と言ってきたので、差し当たりそのデータを貰い、やや修正して本日アップ。しかしこのMhasacワールド、やはりダウンロードしてからやらないといけないというのがネックだ。で、初めて使う場合だけマップチップのみをダウンロードしてもらい、それ以降はそのマップチップをHDから読み込むという方法でやろうかと思ったが、駄目。大体JavaScriptでクライアントのPCのデータにアクセスするってこと自体無謀だ。もう諦めた。ついてくれる人だけついてきてくれ。アームジョー。

 最近の日記によかいち氏の名前が載っていないという苦情が掲示板経由で舞い込んだので載せる。今朝、よかいち氏に紹介されたヤフオクの盗品取引と闘うページを見た。よかいち氏によると「読むのに10分くらいかかる」らしいのだが、私は2時間かかりった。多分1ページを10分でということなのであろう。ページ数は全部で1ダースくらいあったので、…(計算中)…やっぱり10分/頁ってこったな。

 久し振りに学校のメールボックスを見てみたら、卒研の資料提供の件で、教務課の人からメールが入ってた。というわけで、明日、学校に行くである。行って、2時間半くらいかけてデータを入れてこようと思う。そう、3月2日の二の舞である。ったく、卒研プログラムの最新のデータを家に送っておけば良かった…。後悔は後で悔やむもの。

 撮り溜まっていたやつを纏めて観た。名探偵コナンのOPが愛内里菜の I can't stop my love for you v に変わっていた。曲はともかく、バックの絵が (・∀・)イイ!



2002年3月13日 (水) - もはやナルシスト≒自分に酔ってます

 今日も愛しのマップエディタの拡張プログラミング。朝から晩までプログラミング。今週月曜に撮った犬夜叉の消化すらせずにプログラミング。1週間前に購入したアニメージュを読むことすらせずにプログラミング。パソコンの前に座った状態で睡魔に襲われてそのまま逝ってしまってもプログラミング。卒研のプログラムよりも愛着あります。しかし問題が一つある。それは、私に創造力が無いのでマップを作れないということ。致命的だ。本末転倒だ。誰か私の代わりにマップを作ってくれ

 ということで、暇そうにしている弟にマップを作ってもらうことに。彼の所属しているコン部のみんなの町を作るだとか。ま、マップのマージ機能を付けたから、色んな人にマップを作ってもらって、最終的に統合してという方向が良いかと。

 嗚呼、このJavaScriptをダウンロード無しで起動できればなぁ。別に絵が重いわけじゃないのよ。絵の種類が多いわけでもないのよ。ただ絵オブジェクトが多いだけなのよ。で、各絵オブジェクトに対して、既にそれが読み込まれたかどうかキャッシュを見て…とかやったりまったりで描画するから遅くなるわけよ。どうにかならないものか…。私にもう少しJavaScriptの知識があれば…。

 色々な掲示板に行き、荒らしよろしくMhasacワールドの宣伝をしたのだが、誰一人として感想をくれないというのは、これ即ち誰も見てくれてないということか。やっぱりダウンロードするに値するコンテンツじゃないからなぁ…。兄さんは悲しいよ。



2002年3月12日 (火) - 3月一杯とか言っていたが…

 ここ最近の日記で言っていたもの (以下Mhasacワールドと呼称) が完成しました。作った本人、とても感動しています。画像とJavaScriptをONにして、とにかくやってみてくれ。やり方は、画面をクリックするなどして画面にフォーカスを合わせ、あとはアローキーを押すだけ。あとはフィーリングで4649。あ、読み込むのに30秒くらい時間がかかるかも知れないので、なかなか画面が出てこないからって強制終了しないでね。説明終了!(→こちら) こんなホームページ見たことない。今後、徐々にあの世界を拡張していくつもりです。1日1マップくらいの勢いで。VBで作ったマップエディタを取説無しで提供するので、あのMhasacワールドの拡張に協力してくれる方はご一報を。もちろん感想もよろ。

 ま、興奮するのはこの辺にしといて、今日は学校に行って卒研プログラムの修正。見た目はちょっとしか変わってないのに、そうするのに2時間もかかった。報われない気分。So氏が来てなかったので大分暇した。ま、午前はG藤氏、午後は辛酉氏 (O野氏改め…) が来たから、発狂するほどではなかったが…。ま、最近ブームなハーツをやったりしましたさ。で、帰りにスーツ着てT北大編入のための写真撮影とか。

 MRX氏が「明日、輪講のプリント持ってきてチョ」と言ってきたが、私は普通に学校に来ないので、今日、私の家まで取りに来るらしい。…とか言いつつ予定時間を3時間ほど過ぎても来ないというのはいかがなものか。未だに来ない。結局来るのか? もう寝るぞ。

 追伸 1: ネットワークに繋いでからMhasacワールドをやってみたら、死ぬほど処理が遅くて凹んだ。キャラの歩行グラフィックもままならないし…。ダウンロード版を作って、一旦全てをダウンロードしてから行ってもらうようにしよう…。

 追伸 2: 21時半、当初の予定から3時間半が経過して、MRX氏とようやく接触。プリントを貸し、最寄りのバス停まで案内するも、最終パスは20時58分。私の運転でN町駅まで送ってやりました。感謝せよ。



2002年3月11日 (月) - ヴィヂュアルベイシック×ヂャヴァスクリプト

 朝からアレ。VBで製作中のマップエディタの手直しやら、JavaScriptやら…。私のVBの理解度は高いので、VBで多少のバグが発生しても、速やかに対処できるのだが、JavaScriptの場合は駄目。1つのバグをやっつけるのに2時間くらいかかった。

 バグの原因は、各オブジェクトに振るIDを必ず英文字から始めなければならない所を、数字から始めていたという些細なもの。些細であるが故に発見が困難。しかも、IEが返すエラーメッセージは、全く関係無い行を指し、しかも内容は「文字が正しくありません」だった。「こいつは関数のスペルチェックまでやってるのか!」とか、「文字コードの問題なのか!」とか、いろいろ考察するも、原因はアレ。くたびりた。つーか、以前の卒研でも、VBで全く同じバグが起きてたんだから、気付けよ私!って感じ。

 で、完成度は上々。マップエディタの方は九分九厘完成。スクリプトの方は6割程度。もしかしたら明日辺りに完成するかもしれない勢い。でも明日は登校の予定だし、今日の犬夜叉とかもパスしたので消化すべきアニメが溜まっているし、ま、気長にやるさ。



2002年3月10日 (日) - ブランコ×VB×T北大

 今朝、新聞を配っていると、暗闇の公園でブランコを漕いでいる人影を発見。が、2月22日に体験済みなので、今回は流す程度で。そんなことより、新聞の配達ミスが多くてまいった。昨日言っていたVBのアレを考えながら配っていた所為なのだが、配っている途中、新聞が余ったり、または足りなかったりして大変だった。眠い時はミスしないのに、考え事しているとミスが続出だな。それに今朝は妙に暖かかったので、結果、汗だく。牛丼はつゆだくで。

 VBでプログラミングをした。マップエディタの約9割は完成。じきにJavaScriptの方へ入るつもり。今のところは、イベントとしてマップ上のワープ、特定のHPへジャンプ、メッセージの表示を考えている。もちろんユーザはブラウザ上に表示されたキャラをアローキー (←↑→↓) で移動させることになり、それに伴って必要となる移動可能マスと移動不可能マスの設定はマップエディタで行う。…とかいろいろやった。気合い入ってる。遅くとも3月中には完成させる勢い。乞うご期待。

 ようやくT北大から編入手続きに関する郵便物が送られてきた。入学料やら授業料やらで、とりあえず55万ほど取られるようである。証明写真を撮って19日までに云々…。面倒臭くなってきた。ところで、届いた郵便物の中に「詳しくは○○の資料を参照」って書いてあるものがあるのだが、肝心の“○○の資料”が添付されてない気がする。それってどうなの? A齊君の方はどうなっているんでしょうか。



2002年3月9日 (土) - のほほん

 PHSのバッテリーを充電。多分2001年11月18日以来。約3.6ヶ月。怪物だな。…それ以外に今日は特に書くことが無い。そーいや昨日、「卒研のプログラムでちょっと修正した方がいいなぁ」と先生に目で訴えられた箇所があった。ま、今日はやらなかった。で、かねてから作りたかったプログラムをVBでやった。それは、JavaScriptでRPGっぽくキャラを動かしつつHPを巡るというナイスな奴のマップを作るツール。以前、このJavaScriptをちょっと書いたことがあるのだが、さすがにマップを一マスずつ書いていく作業にはまいった。だからそれ用のツールを作って、それを用いてこのマップを作るのさ。そのツール、約30%は出来上がった。



2002年3月8日 (金) - なにはともあれ呑み会

 夜中に目を覚ます事は無く、朝までぐす〜り睡眠。昨日のアニメ・ベイブレードを観ていた時に流れたCMに因って未だ観ていない事に気付いた3月3日放映のクラッシュギアを観た。その時PCを点けっ放しにしていたのだが、スクリーンセイバー中の画面が面白い事になっていた。ちょっと新鮮だった。(→23.3KB / 別窓)

 何気なく学校のメールボックスを覗いたら、T茂先生からの召喚メールを発見。午後から登校した。卒論に関してあれこれ言われたが、「春休み中、どうせ遊んでいるんだろ」とか「大学って暇無いのかね」とか言っている。まさか卒業してまで卒研をやれ…と? 研究室に戻り、A部写真館に行くつもりだったためにスーツ姿であったSo氏と、特に来いと言われたわけでもないのに着ていたO野氏と、私とで、ネットワーク対戦ハーツを開始。途中、4位だった私がスペード3→ハート6で全回収して、他の3人をあぼーんする一幕もあり、大いに盛り上がった。

 帰宅後、電話が鳴る。So氏による呑み会の誘いだ。しかも今夜、オールで。母親は、私をヒッキーから立ち退かせようとして大プッシュ。結局、帰宅→夕食即行→出発となった。予定より早く到着したので、買いそびれていたAnimageを探して転々と。しかし大抵の店は締まっている時間…もう20時過ぎ。でも何とか購入し、帰りのバス時間 (明朝も新聞配達なのでオール不可) やらを調べてS台駅へ。そこでSo氏、O野氏、徹夜氏と合流。序でにD研メンバーのあさねこ氏、MRX氏、mumdoll氏なども見かけたが、相手が気付かなかったようなので、放置という方向で。

 とりあえずFORUSのB3階の呑み屋へ。So氏はスーツ姿だし、徹夜氏とO野氏はなんだか妙に仲が良い (分散会の時の裸の付き合いの延長線上…) ようだし、まるで、男友達3人 (内1人は社会人、内1人は彼女持ち) で一杯引っ掛けてって感じ。夕食こそ済ませていたが、とりあえずハンペンを5切れほど頂いた。そしてカルピスを。で、結局アレは本当にカルピスだったのか、それとも騙されてカルピスサワーを飲まされていたのかを知りたいが、真相は闇の中…。まぁいいさ。

 その後、FORUPのB2階のカラオケへ。私は帰りのバスの関係上、途中退室という形になったが、それなりに歌ったりした。滅多に聴けない私の歌声は、やっぱり高音が痛々しかった。私はアニソンしか歌わないが、その中でもなるべくアニメアニメらしくないものをチョイス。初っ端からButter-Fly (デジモンOP) を入れられて、これは辞退したが、その後、おはよう。(H×H OP) と太陽がまた輝くとき (幽白ED) とさぁ (守護月天OP) の一部を歌いましたさ。

 バス発車15分前、O野氏のHello Againの曲に乗せてカラオケボックスを退室。FORUSを出てから約30秒程迷った。果たして私はどちらに向かって進めばよいのだろうか…。カラオケボックスまで戻ってヘルプしようと思ったくらいに方向感覚がおかしかった。ま、自力で感覚を呼び戻したのだが…げ、ここからS台駅って結構遠くない?…走った。そしてなんとか間にあった。

 やっぱりバスではウトウト。立っていてもウトウト。目を覚ますと、座席が空いていたので、今度は座ってウトウト。そしてお決まりの如く降りるべきバス停を寝過ごしました。2つほど。何となく近くの公衆電話でSo氏に電話をし、家まで夜風に吹かれながら徒歩10分。そして現在に至る。…あら、今日はこんなにネタがあったのね。



2002年3月7日 (木) - 倉田紗南の誕生日

 …と言っても誰も解るまい。倉田紗南とは分散会にやってきた学校を途中でやめたO嶋Y三君に貸したことのあるりぼんという少女漫画誌で連載されていてアニメ化もされた少女漫画・こどものおもちゃ通称こどちゃの主人公で3月7日に生まれたから紗南 (さな) という名前にしたというエピソードが私の頭になぜか強烈にインプットされている人物の名前です。

 今日はずっと前にlock氏に貰ったビデオの消化を少ししました。鉄コミュニケーションの「アンジェラ (前編)」辺りから3話くらい。鉄コミは順番バラバラで観ていたので、ストーリーがよく解りません。ま、それは置いといて、MAICOのOP曲をMACにキャプチャーしたりもしました。で、そんなことをしていてふと気付いたのですが、実はまだ撮り溜まっていたアニメがあったのです。今週日曜に放映されたクラッシュギアTワンピースの消化がまだだった…。鉄コミよりそっちが先でしょ。

 とにかく眠い。観たアニメの感想を書きながら何度も眠りに落ちてしまった。これでは折角観たアニメも記憶できないと思い、16時半頃に仮眠を摂るべく寝る。が、結局そのまま朝までゴーなモードに移行。夕食も食べず、目を覚ましたのは20時45分。日記書いて再睡眠の予定。



2002年3月6日 (水) - 分散会の終焉、そして…

 朝食のバイキングの後、余ったアルコやジュースを運び出す作業を手伝った。その量、多分120リットル以上。数個のダンボールと数個のバッグに詰めて運び出した。重かった。でもそれ以上に眠かった。よって、帰りのバスでは爆睡。

 10時半頃に学校到着。卒論を先生にメールしたり、使っていたPCのプライベートなデータを削除したりした。その作業中、G藤氏は研究室のソファーに寝ていた。11時半頃、帰宅。G藤氏はそのまま寝かせておいた。一体いつ頃目覚めたのだろうか。O野氏の口をスルーして聞いたT茂ちゃんの話によると、卒論に修正点があった場合、電話で呼び出すから、それまで自宅待機だそうだ。事務の人に平成14年度の授業データを頂く手はずになっていたので、来週火曜は学校に行く予定。それまではとりあえず休み。

 帰宅後、昼食をすぐにとるということはしなかった。なぜなら、朝食を腹11分目辺りまで摂取してしまったからだ。そこで、分散会中に巡れなかったサイトを巡った。しかし、やぱ〜り睡魔が。気付いたら15時半。遅めの昼食を細々と頂きましたとさ。

 分散会の旅館のテレビで、キテレツのOP「お料理行進曲」とED「HAPPY BIRTHDAY」のTVサイズをアニソンライブラリに登録していないことに気付いたので登録した。現在の登録タイトル数は567曲。曲調が咄嗟に思い出せるものを数えた結果、その内437曲は大体思い出せるということが解った。約7割5分である。ま、どうでもいい話だが。



2002年3月5日 (日) - 1次会×2次会×3次会

 卒研発表をした。私の直前のT之研のtknhs'の発表が素晴らしかったが、こっちも負けないように頑張った。私の発表に対し、質問も適当に出て、非常に良かったと思う。私の次の次に発表したショウ氏の締めの台詞「ご静聴ありがとうございました」はインパクトが強かった。

 発表会の後、分散会へ。S並温泉の某旅館に着き、宴会まで結構また〜りする時間があったので、ノートPCを持ってくれば良かったなぁと後悔した。分散会に来たのは、学科主任のO畑先生、担任のK男先生、卒研指導教官のT茂先生、演劇のA藤先生、3年時の担任のM田先生、私の家の近くに住んでいるT之先生、学内ネットワークを牛耳っているW山先生の7人。残念ながら、弄られ役のショウ氏は、就職先の研修の関係で不参加。実に残念だ。いつもT茂研究室で繰り広げられているように、彼にはO野氏に攻められまくってほしかった。「そこんとこ、どうなの?」と。

 1次会は広い座敷でドンチャン。先生からの一言とか、学生各人からの一言とかを行った。マイクパホーマンスだ。M田先生とWッキーもそこそこ乗ってきてたようだったので良かったと思われ。T茂ちゃんの野次もグッド。彼は、卒研発表のプレゼンテーション資料作成能力のみならず、場を盛り上げる能力に対しても素晴らしいものを持っていると思われ。この時点で、既に酒に飲まれてハイテンションになっていたG藤君。みんなに「うるせーぞG藤!」とか「黙れ!つまんねーぞG藤!」とか言われてた気が…。

 2次会はカラオケホールのような場所で行われた。壊れている人はかなり壊れていた。例えばO畑先生の場合、カラオケがカラオケではなくもはやアカペラであるかのように伴奏を無視して歌っていた。例えばK男ちゃんの場合、学生を男女交互にまるで合コンのように席に詰め込み、他人のカメラでバシバシ写真を撮り、その上テーブルの上のビール瓶を倒したり、よろめいてずっこけたり…。例えばG藤の場合、女学生がモー娘。の歌を歌っている隣で一人で踊ってみたり、浴衣を半分脱いで半裸状態になって肉体アピールポーズをとってみたり…。

 3次会は各人の部屋で。私はK男ちゃんに誘導され、別の部屋に派遣。そこにはその他の部屋から派遣されていた酔っ払いでごったがえ。最初はたくさん居た人達も、時間とともに居なくなり、結局は女学生連中と私、徹夜氏、lock氏、チャーミー氏のみに。滅多に女学生と喋らないというのに、このときばかりは喋ったなと思う。5年分の会話を一晩で行った気分。このメンバーでのネタで最も印象的だったのは、やはりO野氏とチャーミー氏および徹夜氏によって行われたS台ファンタジーごっこ、いわゆるランデブーごっこ。なんというか、さすがO野さんって感じ。ショウ氏を尋問するその姉さん根性は伊達じゃないなと。どこまでがセクハラ許容なのかと。

 個人的には、徹夜氏とチャーミー氏とO野氏とT波氏が混浴しに行った (事実関係は不明、でも風呂から帰ってくるときは一緒だった) 後、G藤さん (こっちは女性の方の) と2人だけになったときの空気が妙に…。実はこの5年間、G藤さんとは殆んど口を聞いたことが無い。だから何を喋ればよいのか…と。

 3次会の最中、私が最もたくさん喋ったセンテンスは「何か話題ない?」だと思われ。因みに私達は、徹夜 (徹夜氏ではない) したと思われ。とにかく女性陣、強いな…と。



2002年3月4日 (月) - 再会×カメラ×ダビング

 今日と明日は卒業研究発表会。遅刻するわけにはいかないので、昔のシフトで登校。すると、S台駅で奴と再会した。そう、犬夜叉女子生徒。紺色で四角の鞄に犬夜叉ノーマルと犬夜叉朔の日バージョンとかごめのキーホルダーが…。懐かしかったさ。いや本当に。

 卒研発表会第1日目。どういうわけか、突然ビデオ撮影を頼まれた。とは言ってもただ録画ボタンを押すだけだけどね。そういう仕事を与えられたお陰で、眠くてたるいだけの発表会が少しマシになった。不幸中の幸いだ。…いや、かな〜り違う気がする。

 帰宅後、mumdoll氏に頼まれていた仕事をする。おジャ魔女どれみドッカーンのダビングだ。どうやら「MAHO堂がつぶれちゃう」の回を撮り逃したらしい。その悔しさ、よく解るよ。で、その回とその次の回をダビングしながらやっぱり観てしまう。だって瀬川が全面に出てんのよ。観ないでどうするよ。…「素顔のおんぷ」か。本当にちょっとリアルな写真集のタイトルだな。

 明日の卒研発表後、1泊2日で分散会に行くので、HPの更新が出来ません。ま、そゆこと。



2002年3月3日 (日) - 桃の節句×耳の日×私にゃ関係無い

 昨晩23時半、呑み会に行った親を、車で迎えに行った。日中のグナングナン作業の所為か、眼が逝ってた。ただでさえ視力が0.7くらいの運転ギリギリラインだというのに、それ以上に視力が危険になってた。頭は覚めているのに視界が死んでいるので、夢遊病みたい。そんな感覚でN町南駅まで往復。生きた気がしなかった。そんなことがあった所為で、今日はとことん眠かった。眠い状態でおジャ魔女どれみドッカーンとかデジモンテイマーズとかを観たくなかったので、午前中は睡眠。

 午後、その2つを観てから、録画可能テープ生成作業を開始。撮りはしたけど観ないだろうというアニメの第1話と最終話を別テープに移すという作業だ。今回は、魔術士オーフェンREVENGE学校の怪談にこれを適用した。Formarの最終話はとても痛々しかった。リコリスが可哀想。魔獣・エルカレナはまさに小悪魔だ。で、Latterの最終話も感動物。学校の怪談はキープだったかなぁ。



2002年3月2日 (土) - がおった (くたびれた)

 平日通り…とは言っても土曜のバス時刻の関係でいつもより早目だったが、学校へ。T北本線やS山線の車内、ガラガラ。お陰で今朝は座りながらの熟睡。

 そして学校に着き、9時半頃までまた〜りしてから作業開始。スライドを手直しするところから始めた。で、問題のデータ採取。私が卒研で作成した“データ入力ツール”を使うとどのくらいの時間で入力作業が終わるかというチェックである。2時間半かかった。…こうやって“2時間半”と書くのは2秒もかからないから、その大変さが伝わっていない気がするが、2時間半である。機械的で面倒な作業をただひたすら2時間半である。これをスライドに盛り込むべきかどうか、この空腹をどうしたらよいか (そのとき13時半・弁当無し) とかを熟慮したり…。グナングナンで終了。

 仕事中、T茂先生にこんなことを言われた。「毎年夏休み頃、研究の成果を発表する機会があるのだが、Mhasacの研究なら発表 (つまり入選みたいなもの…?) できると思うよ。Mhasacの名前をメインにして、俺の名前を横に付けてさ。多分本格的な論文を見たことないだろうから、これ (論文の小冊子っぽい) 見て、どの程度のものを書いたらよいのか、春休み中に考えてみたら良んじゃない?」…つまり、卒業後の来年の夏、今卒研としてやっているものについて発表しろと? そういうことなの? それは義務なの? 強制なの? 色々問いたかったが、データを取ったりで忙しく、また、先生もどこぞの発表会の関係で忙しかったので、そこで話は終了。個人的には、そんな発表云々よりも、アレ観たりコレ観たりして癒されたいのだが…。そもそも、専攻科に進学する人間でもないのに、卒業後に、他者の意思で (独語のsollen的に) 、今の学校に縛られるのは



2002年3月1日 (金) - イベントがそこそこあった

 卒業式の予行練習があった。左だとか右だとか起立だとか着席だとか、とにかく儀式物は面倒だな。特に嫌なのが、司会の人に命令されて行う“礼”だ。お辞儀も会釈も、命令されてやるもんじゃないと思う。心が伴ってこそだと思うのだが、号令をかけられることで、それが蹂躙されている気がする。卒業式では国家斉唱やら校歌斉唱やらを行うらしい。国家は覚えているが校歌は怪しい。一体校歌の存在意義は何なのだろうかと思う。M線H浪歌なんかは特に…。

 研究室では、相変わらず卒研発表会の発表用資料の作成。そして今日も発表練習。そしてやっぱり駄目出しされた。スライドを作り直したり、新たにデータを取ったりする必要が出たので、明日、残念ながら休日出勤です。明日、日頃何もやっていない連中が休日出勤していないようだった場合、私は全てを呪います

 今日の日記では“蹂躙”という難しい単語を使った。この言葉は半年くらい前に学んだものだと思われます。それまでは意味も読み方も解りませんでした。私以外にもそういう人 (いい年こいて日本人してない人) が居たらいいな。