日記 - 2012年11月

2012年11月30日 (金) 【中国22.0/18.0度】

中国出張17/17

 朝,廊下ですれ違ったU社工場の人に「Mhasacさん」と挨拶されました.キタコレ.NHK教育で習った通りです.「おはよう」よりも使用頻度が高いのが「○○さん,おはよう」で,更に多いのが「○○さん」と名前だけで済ませるパターン.TVで観たときは半信半疑でしたが,なるほど,こんな感じですか.自然ね.
 出張最終日は曇天.出発まで微妙な時間がありましたが,写真撮る気はすっかり萎えました.一緒に帰る人と二人だけでチャータータクシーに乗せられ,さやうなら.これで別のところで降ろされたら終了です.
 フェリーで香港着.マクドナルドしました.買うのも身振り手振りで一苦労.聞いて解らないのは致命的ですね.Big N Tastyなるバーガーのセットを頂きました.31.4香港ドルってんだから,330円ってところですかね.物価は日本の半額だと思えば良いのかしら.Lサイズのコーラが腹に溜まります.平らげた頃に搭乗開始で,丁度良い感じ.
 機内ではAnimage.予想はしていましたが出張中,朝や夜にAnimageを消化する時間は皆無でした.この飛行機の時間を有効活用するしかない.ちょっと酔いそうですが.
郵便物  家に着いたのは23時頃.ポストがパンパンでした.中には不在連絡票が8枚.毎日なんども足を運んでいただいて申し訳ないです.粘りに粘った最終日の連絡票には「保管期限切れのため本日で返品になります」とのこと.そりゃそーよね.
 なにはともあれまずやったのは録画予約の確認.HDD残量不足にはなっていませんでした.今後1週間の録画予約は微修正しました.出張中の番組の録画状態は,怖くてまだ見ていません.というか,そんなことより優先的に片付けるべき事項がてんこ盛りですぁ.
メール  PCを起動してみる.Windowsメールを開いたら,大量の迷惑メールが届きました.とりあえず1件ずつ仕分けてみました.クレジットカードの請求通知など,迷惑でないメールもありましたが,殆んどが迷惑メールでしたとさ.気にしない振りして実は気になっている某女工員からのメールは来ていませんでした.間違ったメールアドレスを教えちゃったかなとか,今朝挨拶なしに帰国したのはまずかったかなとか,いろいろ思うところはありますが,ま,いっか.
 そんなこんなで夜も更け,お休みなさいです.まだまだ荷片しは終わっていませんが,とっとと寝る太郎.その前に明日にやるべきことを列挙しておく私さすが.大家に侘びと土産,家賃振込,不在連絡票の対応,管理組合総会の状況確認,ママンへの無事連絡,出張中に書き溜めていた日記の仕上げ,家計簿の更新,洗濯,写真の現像,TVnavi購入,Animage読破,月末だから出勤状況を登録しなきゃとか,その他諸々.…疲弊するわ.


2012年11月29日 (木) 【中国20.0/17.0度】

中国出張16/17

 部屋のトイレが詰まりました.来たときから弱そうだなと思っていましたし,先に入寮していたI社社員からも「詰まりかけた」という話は聞いていました.ま,明日が帰国だからいっか.更なる滞在延長さえなければ.
 外は大雨でした.昨日辺りも雨は降っていましたが,小雨霧雨程度.寮から事務所の建物までは猛ダッシュでも30秒くらいかかります.私は折り畳み傘を持って来ているので問題ありませんが,そうでない人は覚悟した面持ちの後,濡れていきましたとさ.
鉄観音  百貨商店で茶を買いました.以前試飲させてもらい,特別な癖がなく美味しかったからです.ここでも中国語.行きの飛行機内で初めて中国語で発した「他不吃(=彼は食べない)」ほどの敷居の高さは,もうすっかりなくなっています.「我要买两包茶(=お茶を2袋買いたいです)」でOK.2袋で50元=660円.なかなか素敵.
 相変わらず夜遅くまで生産ライン脇で粛々と仕事をしていたところ,工場作業者一同に呼び出されました.今度はどんな質問ですか?と思ってヘコヘコついていったら,単なる雑談でした.どうやら,某女工員が日本語を勉強したいんだそうな.そこからは半分遊びで半分仕事な感じでございますぁ.
 私の片言の中国語と同じくらい片言の日本語を話すU社工場チーフと一緒に,まずは挨拶から.「中国『早上好』,台湾『早安』,日本『おはよう』」とな.ここ,台湾企業の工場だからか,やっぱり訛りがあるんでしょうか.「早上好」の発音が,教科書的には「zăo shàng hăo(ザオ シャン ハオ)」なんですが,何度聞いても「zăo sàng hăo(ザオ サン ハオ)」です.
 そういえば,数字の「十」の読みも教科書とは違う感じ.誕生日を訊かれて「十月(shíyuè=シーユエ)」と答えたら,7月(qīyuè=チーユエ) の生まれと誤解されました.教科書的には「shí(シー)」で良いんですが,こっちでは「sé(スー)」っぽい感じ.
 主な話し相手は日本語を勉強したいという某女工員でした.周りの女工員はニヤニヤと遠巻きにこっちを見てるだけ.「请给我说日语(=何か日本語で話してよ)」と促しましたが,さっぱりです.あれか,勉強したいだけで勉強してないってやつですか.向こうからは中国語で何か言ってきますが,私は聞き取れません.「听不董(=聞いても解らない)」です.「请写(=書いて)」として筆談を試みるも,ネイティヴな外人の書いた筆記体の如く,読み取りが難儀.読めたところで日本語にない字で意味が解らなかったりで,むりぽ.
 生産ライン脇に戻って仕事を再開しても,この女子はちょいちょいグイグイ来ます.「日本へいつ帰るんですか?」に始まり,なんやかんやで,終いには「電話番号教えてください」とか.いや,国際電話は高いでしょ.ってそこじゃない? 結局メールアドレスを教えました.まさかの伏線回収の事態に,隣の人のリアクションが面白かったです.「いーんじゃないの,夜のお勉強も教えちゃいなよ」とか,「ちょうどこないだ隣の部屋が空いたばかりじゃん,いーよ黙ってるから」とか.


2012年11月28日 (水) 【中国21.0/13.0度】

中国出張15/17

 朝食時に流れているニュース番組の内容をU社本社担当者に教わりました。曰く、台湾で前日との温度差が10度あり、死者が出たとのこと。そのくらい急に寒いです。中国へ来たときの日本の格好で凌いでいます。となると、日本へ帰るときの装備はこれで大丈夫なのかしら。
 検品目的で来ているはずが、5月同様、生産要員と化している今日この頃。不調な製品について、ライン作業員では原因の特定や修復ができない部分があり、そこをやりました。日本からの連絡によると、結局日本に着荷してから全部を開いてどーのこーのするとか。骨が折れます。
 ソフトの仕様の齟齬もありました。修正しなければなりません。帰国後の3連休、20日ぶりに休もうと思っているんですが、駄目かしら。駄目だろうな。


2012年11月27日 (火) 【中国16.0/12.0度】

中国出張14/17

 寒い。目下、季節の変わり目を体験中。日本で季節の変わり目を往なしたと思ったら、今度は中国でです。一緒に出張している某氏はすっかり風邪モード。慣れないところで毎日8時半から24時まで働きづめで、ただでさえ疲弊しているんですから、しゃーなしです。
 朝だけちょっと仕事してから,一人が帰国.向こうでもやること山盛りでしょう.そっちでも頑張れ,こっちでも頑張る.
 検査作業では、相変わらず毎日何かしらの問題点が挙がってきてくれちゃいます。原因調査、対策検討、検証などをみんなで揉んでは解消に努める日々。そして日本へ状況報告。
 昨日までは、せめて夕食のときくらいは息を抜こうということで、外へ食べに行っていました。ところが、今日は雨だしやることいっぱいだしで、寮食。辛くなくて美味しくて、これはこれで良いのですが。


2012年11月26日 (月) 【中国21.0/12.0度】

中国出張13/17

 中国滞在可能期間の延長のため、裏技を使いました。具体的には、一旦隣の香港へ出て、再び内地へ入り直しました。高速道路や電車で、朝から昼過ぎまでかかりました。香港では人民元を香港ドルへ換金して使用。財布の中に3箇国の通貨が入っていてパニークです。アフォです。財布を分けろと。ちなみに、現在の1中国人民元(RMB, CNY)は13.2日本円(JPY)で、1香港ドル(HKD)は10.6日本円(JPY)です。
 帰ってきてからは、昨日発覚した問題の検証作業。日頃の疲れが溜まっていて、眠くて仕方ありません。それはここにいるみんなが同じ。しんどいわ。
 夕方、、I社から一人来ました。増員。でも明日にはうちの会社から一人帰国します。減員。なにはともあれみんなで晩餐。途中からU社工場の購買担当者も加わりました。購買担当者とU社本社担当者との中国語の会話を聞きとろうと努めたところ、出張当初は1%くらいのヒアリング力だったのが3%くらいになっている気がしましたとさ。


2012年11月25日 (日) 【中国22.0/17.0度】 - 休日出勤

中国出張12/17

 家賃、事情の説明ができました。奇跡的に思い出せた管理会社の名前でそのウェブサイトへたどり着き、載っていた電話番号へ電話。しかし、そんな番号はねーよと言われました。このタイミングでママンからメール。大家さんの電話番号が判らなかったけど、8年前の手帳にアパートの管理会社の電話番号が載っていた―とのこと。神GJ。そこへ電話して事情説明し、管理会社から大家さんへ連絡していただくことになりましたとさ。
 新聞配達、止める依頼が出せました。公的なところの電話番号が検索できるアイタウンページなるウェブサイトを教わり、それで配達所の固定電話の番号が判りました。よかた。
 そーいやこちらに来る日の朝、不在配達票が配達されていました。再配達可能日が1週間以内だったので、放置して出てきちゃいました。この荷物、どういった扱いになるのかしら。
 日中はあっちへ行ったりこっちへ来たりしました。うちの会社から来ている4人の内、一番偉い人は殆んどずっと対策検討会議、他の二人は生産ライン脇での検証作業です。私は主に日本との連絡係として、状況の報告資料を作ったり、質問に答えたり依頼に応えたり。工場の無線ネットワークの調子が悪いため、大きいファイルを宅ファイル便で送る際は、拠点である工場3階の事務所から片道徒歩6分の寮5階の自室まで戻り、有線で送りました。他の人に確認しないと判らないことや他の人に伝えるべきことを聞いた際は、工場3階の事務所から片道徒歩3分の工場4階の生産ラインまで。これを何度も往復しました。しばしば、事務所から生産ラインへ行こうとして2階へ降りてしまったり、生産ラインから事務所へ行こうとして5階へ上がってしまったりしてました。だめぽ。
 帰国予定日が決まりました。私ともう一人は、11/30(金)に帰れるようです。やったね。でも、帰ってからの方がやること満載な気がして、気が気じゃないというか、気が滅入るというか、気が狂うというか。
甘いパンと甘い珈琲  夜、偉い人や工場の人達が対策会議をしている間、「先に夕食済ませたらもう終わりで良いよ」とのことだったので、下っ端3人で夕食。しかしながら、食べに出かける気力がなかったので、売店で適当にパンとか買いました。今まで何度かここへ来て珈琲1本を買うことがありましたが、100元札で支払うことに気が引けていたので、その都度小銭を借りていました。今回こそ100元を崩すタイミングかなということで、この中国出張初の人民元支払いとなりました。パン1個と珈琲2本で12.5元。日本円にして約170円。他の二人はパンやら飲み物やらカップ麺やら菓子やら4〜5品くらい買って15元くらいだったので、私のはちょっとお高めか。だとしても、感覚としては日本の4割の物価といったところでしょうか。
 カップ麺を買った二人ですが、食器は大丈夫なんでしょうか。日本では買ったときに大抵割り箸を貰えます。レジの二人を遠巻きに見ていると、何やら食器は同梱されているという意味にとれるノンバーバルコミュニケションを受けたようでした。が、店を出たところで、近くの食堂を覘いたりしているみたいです。「箸探してるんですか? 箸は中国語で『筷子』ですよ」と伝えたら、「早く言ってよ」とのこと。店へ戻って箸を貰うことにしました。「请给他筷子(=彼に箸をあげてください)」」と言ったつもり。でもちょっと伝わりません。それもそのはず、冷静になって振り返ると、発音が悪かったです。「qíng gĕi tā kuàizi」にすべきなのに、「qĭng géi tă kuàizi」という感じの発声でした。それでもジェスチャー込みで伝えたら、何とか伝わり、箸のゲットに成功しましたとさ。
 部屋に戻ってからみんなで夕食。カップ麺を蓋を剥いたらフォークが入っていました。


2012年11月24日 (土) 【中国20.0/15.0度】 - 休日出勤

中国出張11/?

 この期に及んでまだ問題が発生。原因は私なのかな、やっぱり。良かれと思ってやっていることが悉く裏目に出ている感じ。凹みます。やるべきことのやり方を何とか考えたもののやれることはここまでだからということで或る程度妥協した内容でやった結果、全くやらない方が良かった…というか寧ろやる必要がなかったという罠。骨折り損のくたびれ儲けどころか、これまで悪化させるために努力を惜しまず頑張ってきていて、なおかつ悪化させたものを元に戻すためにまた頑張らないといけないという最悪な感じ。まずは判断を仰ぐための報告資料を作成するためのデータ採取作業からスタート。第一報を伝える自分の声が泣きそうなのを自覚しています。
 なんやかんやで、また帰国日が伸びました。具体的なスケジュールは未定。早くても11/28(水)以降になりそう。滞在期間が14日を超えるので、裏技を使うことになります。それはさておき、家賃の振込、新聞等郵便物、着るもの、理事長を務める投資マンション管理組合総会のリスケ、HDDレコーダの予約や残量など、仕事以外でも問題は山積です。私のPHSは圏外なので、会社名義で同行者が借りた携帯電話を借りていろいろ調整。一人暮らしは大変です。
 家賃に関しては、大家さんになんとか連絡できないか、ママンにヘルプをお願いしました。良い返事を期待します。無理ぽだったら家賃を払えず、退場ということにもなりかねません。
 新聞に関しては、PHSに登録されていた電話番号にかけて、配達止めてもらおうとしました。が、登録されていた番号はフリーダイヤルで、海外からはかけられません。配達所のウェブページを見つけたので、そこに載っているメールアドレスへメールを投げてみました。が、「アドレス不明」という旨のめーるドラえもんが返って来ました。はてさて。
洗濯機  着るものに関しては、洗濯しました。持ってきているのは9日間を想定していた着替えです。帰国の予定が延びるたび、2日に1回だった服を3日に1回にしてみるとか、風呂で手洗いしてみるとかしていました。でももう限界。寮にある洗濯機で過去の分を全て洗いました。もう9日は凌げる計算です。
 その他諸々考えられない。もう駄目ぽ。


2012年11月23日 (金) 【中国25.0/18.0度】 - 勤労感謝の日

中国出張10/13

 眠くてしんどい朝。頑張れ自分。いや、自分ら。みんな。
 日中は報告資料やら会議やら作業やらいろいろ。今回の出張の私のポジションは、なんとなく報告資料作成係になっています。必然的にメールを送ることが多いのですが、ネットワークの調子が悪くてイライラします。ネットワークの調子ではなく、PCの問題やブラウザの問題かもしれません。しばしば「応答なし」になります。普段なら数秒で済むところを、いちいちAPへの再接続やらWebメールへのログインやらで、十数分取られます。定時連絡として送信すべき報告書を定刻の20分前に書き終えていたにもかかわらず、定刻の10分後にようやく後れて送れたなんてこともありました。疲弊するしかない。
 別に必ずしもメールで報告する必要がない場合もあります。そのときは電話。しかし、私はうまく聞き取れません。一緒に出張に来ている某人だけは普通に聞きとれているようです。曰く「スピーカーの位置が合っていないのではないか」とのこと。電話の都度、位置調整を試みますが、やっぱりうまく聞き取れません。その某人以外の人も、聞きとりにくいと言っています。せめて通話の音量を大きくできれば嬉しいのですが、その方法が判らず…。
 ネットワークが不調ゆえに控えていたSkypeを再稼働しました。携帯電話じゃ無理ってことで。そしたら夕方、部長から「様子はどう?」の映像付き通話が飛んできました。日本でも休日返上で並行していろいろ頑張っとります。Skypeでのヘッドセットを使った通話状況は良好です。私に合っています。ただ、回線がアレだと言っているのに、映像つきで来るなと。
持ち帰り用に包んでもらえますか  夕食は毎回外食。まだハードな仕事が控えているからという理由で、あまり冒険することはなく、一度行って問題ないことが判っている数軒を日替わりで巡っている感じです。菜单に載っていたピザが無性に食べたくて、「作るのに30分かかります」と言われても注文してしまいました。30分、意外と長いですね。みんなの食事が届き、食べ始め、食べ終わる頃に到着。あまりの気まずさに後悔しました。でもピザは大分美味しい。日本のクリスピー生地とパン生地の間のような生地で、結構好きですわ。8割方食べ終わったところで、「生産ラインって何時まで開いてるんだっけ?」という台詞が飛び出したので、空気を呼んで、包んでもらって戻ることにしました。店員を呼んでは教科書に載っていはフレーズそのまんま「能帮我打包吗(=持ち帰り用に包んでもらえますか)」とな。ちゃんと通じました。一安心。からのドヤ顔。「中国語いけるじゃん」と言われてのドヤ顔です。
 日報をまとめる中で、今後のスケジュールを引いてみました。これは酷い。馬車馬の極みです。でも、なんとかならなくもなさそうな線。嫌ですね。差し当たり、帰国日がまた延期になりました。一応26日夜には帰宅する予定。ただ、家賃の振込が27日までなので、そこが気がかりです。
 夜、部屋の電話が鳴りました。暫く鳴っていたので、すっかり布団に入っていた私ですが、ズボンを穿いて、共用部屋の電話を取りました。一応「喂(=もしもし)」と出てみました。ちょっと間があった後、聞いたことのある声の中国語で何かが返ってきました。その中に、U社本社担当者の名前がありました。「あ、電話の主はこの人か。敢えて中国語で私を試しているんだろうな」と思ったものの、返す中国語は出てこず、「はいMhasacです」と返しました。「O先生在吗(=Oさんはいますか)」と同室の人の所在確認をされたので、「シャワー中です」と中国語で返したくて咄嗟に「他在淋浴呢」と返せなくて「シャワー中です」と返しました。どうやら夜中に密会する約束をしていたみたい。後で伝言しましたとさ。
 再びベッドに入ったら、また電話。相手は同じ人。なんでも「みんな集まって部屋で飲もうとしているんですがどうですか?」という内容。日本語と中国語が混じった初心者に優しい台詞でした。8割くらい理解でき、回答を中国語で頑張りましたが、やっぱり咄嗟に出てくる中国語の文法は滅茶苦茶でした。
 部屋では1時間半くらい駄弁りました。仕事の件とか、U社本社担当者の日本留学時代の話とか。楽しかったけど眠く、26時過ぎに退散。みんなはいつまで盛り上がったのかしら。


2012年11月22日 (木) 【中国29.0/22.0度】

中国出張9/12

 午前中、進捗会議。早速調停役をいかんなく発揮してくれて上長が素敵。そもそも本来はこういう形で進めるべきなのかもしれません。それは解ってはいるんですが、ノルマ達成にはそんな時間すら惜しい気がして、判断に迷います。海外出張中の日報もそう。報告の粒度がいまいち判りません。備忘録という意味では細かいほど良いでしょうけど、そうすると読み手にとっては勘所が掴めないものになりますから。
 日報以外でも、検品で見つかった不具合について、報告資料を山ほど書いています。当然、対策の検討なども必要。それとは別に、出張に来ている人間でしか回答できないような質問に対する回答や検討、作業なども同時多発的に片づけています。人が増えたので、その辺はそこそこ回るようになりましたかね。それでもしんどいところですが。
 人が増えていても、日中両語で対応できる人が一人しかいないのがボトルネック。工場の監督者へ依頼したり、工場作業者へ説明したり、材料メーカーへ確認したりが、並行でできません。仕方ないので、11/19のときのように、身振り手振りや筆談で直接コミュニケーションを図ることもしばしば。5月の出張きっかけで趣味で始めた中国語の勉強が、ここまで役に立つとは思いませんでした。ちなみに、基本的に英語は通じません。中国人より日本人の方が英語に馴染んでいます。
 I社担当者と、全てのコミュニケーションの要になってくれているU社本社担当者の中国滞在期間が2週間を超えました。ビザ的に不法滞在の域です。超える直前に必要書類を提出していたようですが、それの最終通告を受けに行ったところ、公安にNGを受けたとか。そんな第一報を受けたこっちはぽかーんです。工場へのお願い事とか、どうしたら良いの? 結局は裏技に近い手続きを経て、何とかパスできたようです。ほっと一安心。
 夜、過去の出張の最大級の残業。時間は無いけどやることは有ります。出張者全員、変なテンションで27時頃まで奮闘していました。更に私は検査プログラムの機能追加作業。眼がしぱしぱして眠くて頭が痛くて回りません。29時頃まで頑張りました。朝食の時刻まで3時間程度しかありません。寝たら起きられない気がします。が、目覚ましアラームを、徒歩5分程度のところにある事務所に忘れてきてしまっていました。取りに行く気力はありません。幸い、寮の私の部屋は、寝室以外を一緒に来ている出張者と共用する格好になっています。そこで、「起してください」のメモを残すことにしました。が、書くものがありません。というわけで、作業していたPCを共用スペースへ置き、スクリーンセーバーの伝言板を使って「起してください」の旨を伝えることにしました。夜中…というか早朝ですが、こんな状況を写真に押さえておく私ってばアフォ。とっとと寝ろ。
画面設置


2012年11月21日 (水) 【中国24.0/20.0度】

中国出張8/12

 本出張の目的だった検品作業を朝から晩までやりました。昨夜のプロトタイプ実施を除くと今日が今回の検品の初日となります。そのため、指摘事項や検討課題がいろいろ出ました。出ちゃったら検品の手を止めて対策会議です。日本からもちょいちょい電話やらメールやらが飛んできます。また、当初見積もっていた時間内ではどうしても作業を終えられない感じがあります。そんなこんなで大変です。やんなっちゃう。
 夜、調停役兼作業者として、上長がやってきました。みんなで遅めの夕食を取りながらも、状況を把握するやいなや、代わりに帰国する予定だった人に「ごめんなさい、残ってください」宣言。その上で真剣な顔であーだこーだ。しかしながら着ていたTシャツの柄がふざけた感じで、いまいち締まらなかったのは内緒です。


2012年11月20日 (火) 【中国24.0/20.0度】

中国出張7/12

 朝はいつもと一緒。
 私の出張期間が延長されました。日本から来ている私達F社の3人の内、1人は他業務のため予定通り帰国し、代わりに別の人がやって来るとか。あら大変。往復で買った帰りの航空券は紙くずになりました。安い航空券なので、キャンセルとか予定変更とか無理。プライベートの予定調整も必要です。金曜に投資マンションの管理組合総会が予定されていました。私が理事長なので、欠席するわけにはいかない感じ。でもこうなっちゃ仕方ない。管理会社の人に相談するしかないですね。申し訳ない。
 午前中、先行量産機を適当に操作していたら、バグ的な何かを見つけてしまいました。今更でテスト不足発覚でイヤンな感じ。そして原因を探ったりいろいろ。どうやら動作環境に問題があっただけ、或いは個体差の問題ということで、セーフな感じでした。とりあえず安心してみる。…安心して良いのか?
 夕方まで引き続き、P社担当者への説明。相変わらず碌な説明資料を用意していない我々の怠慢で、申し訳ない感じでした。ジェスチャーゲームと私の拙い中国語でなんとかしました。なんとかなったのかな。当初はU社本社担当者がしっかり通訳についてくれるものと思っていたんです。ところが蓋を開けてみたら、遅延している生産スケジュールをU社内で調整するとか、生産上の不良を改善すべく動いていただいているI社担当者の話を各所へ伝えて回ることに忙しく、P社担当者の対応はさっぱり出来なかったという罠。しゃーなしです。どうぞ生産優先でおなーしゃーっす。
 夕方からようやく、私達による完成品の抜き取り検査に着手。そもそも私達がここへ来た目的は、これの実施にあります。いやはや長かったです。で、着手したのは良いものの、思いのほか作業に時間がかかります。作業時間の見積もりが甘かったのかしら。こうなると、そもそもの「馬車馬になれば間に合う」が成せない気がします。とにかくやれるところまで頑張るしかない。加油。
 夕食時、I社担当者とU社本社担当者が不法滞在になりそうだという由、聞きました。私達よりも先に入国して工場でいろいろやっていた二人、中国の滞在期間がそろそろ連続14日を超えるそうな。一旦出国すれば良いものの、再入国まで数日間おかないといけないとか。詳しいところを大使館に問い合わせているそうな。あら大変。明日は我が身か。
 昨夜辺りに、本件とは別の指令がメールで来ていました。時間があったらやってみるの方式です。が、いよいよこれから忙しくなるというタイミングで、殆んど着手できず。これが2日前に来ていればナイスタイミングだったんですけどね。
 売店での買い物に付き合いました.微妙な日本語のカステラ的なものが売っていたので,思わず買い.縦書きなのに長音記号が横のままです.お土産にします.更にはパッケージの写真と中身が似ても似つかないもの.実に面白い.
ケーキ良い外装不良


2012年11月19日 (月) 【中国26.0/19.0度】

中国出張6/9

 寝過ごすところでした。1階の食堂への集合時間の10分前に目を覚ましました。目覚ましアラームを止めたことはしっかり憶えています。
 生産中の本機械の中国での保守の依頼先であるP社の担当者が一人、今日と明日、やって来ます。私達が機械の概要や操作方法、修理方法をそのP社担当者へ教えます。ところがこのP社担当者へ、中国語しか話せません。ま、そこはU社本社担当者が通訳してくれるので、問題ありません。
 そう思って臨んだ午前中の操作方法説明。生憎、U社本社担当者は他との調整のため参加できないそうな。ぽつーん。身振り手振り、私の拙い中国語等を駆使して何とか説明しました。何とか伝わったと思います。私の中国語、じっくり考えればそこそこ文法は大丈夫なので、問題は語彙力です。また、単語の綴りは知っていても、読めないものが多々あります。そういったところは筆談です。不明な単語は日本語で書いたり、PC用語だったらそのまま英語で書いたりしてみる。「连接得要这个driver(=接続にはこのドライバが必要)」みたいに。よく頑張りました。
 念のため持参していた中国語の教科書が役に立ちました。間を繋げるのにも一役買いました。説明の間の待ち時間に徐にその教科書を開いてみたP社担当者。微妙な間を打破するため、「おはようございます」を指差して「早上好」と読んでみました。そしたらネイティヴな発音で返してくれるじゃありませんか。素敵素敵。今私達が滞在しているここいらでは「早上好」ではなくて「早安」が一般的みたいですよ―という旨、伝えました。初めは「違うよ。発音は『ザオシャンハオ』だよー」みたいな台詞が返ってきましたが、中国語で「普通话『早上好』、这儿附近用『早安』(=標準語『早上好』、ここいらは『早安』を使う)」と返したら、伝わった様子。  もう一つ。教科書のコラムに「発音は正しくね」みたいなのがありました。内容は、「请问一下(=ちょっと聞いても良いですか)」と言ったつもりの日本人が、「请吻一下(=ちょっとキスさせて下さい)」と聞き取った中国人に怒られるといった内容。これを読んで以来、「请问一下」の発音だけはしっかり覚えておくことにしました。でも、「请吻一下」はどう発音するのか、教科書には載っていません。解答が記載されていないクイズの本みたい。というわけで、これの読み方を教わりました。どうやら、「问」が第2声の「wèn」であるのに対し、「吻」は第3声の「wĕn」の様子。ふむふむ。
 午後、工場の製造ライン上で行うソフトウェアの設定調整作業の説明に立ち会いました。使うツールは私作で、作業手順の原案も私作だからです。P社担当者も一緒に聞いています。通訳できるU社本社担当者は各所の調整にてんてこ舞いで、あっち行ったりこっち行ったりしています。説明するのは英語も中国語も話せない日本のI社担当者。日中対訳された資料を基に、何とか説明しています。そのメンタルの強さに、私は横でただ感心するばかり。幸いなことに、説明の相手は過去の日記にちょくちょく登場している英語が話せるU社工場作業者です。質問が来ても、身振り手振りと私の通訳で、何とか対応できてます。私も凄いなと自画自賛。
 I社担当者に「『ちょっと待っててくれ』って中国語で何て言うの?」と聞かれました。「チンシャオドン」だった気がしますが、アクセントは憶えていません。とりあえず適当発音で言ってみましたが、いまいち伝わっていない様子。挙句、別のリピートが向こうから返ってきました。違う違う。あなたの名前を聞きたいんじゃない。なるほど確かに、その人の名前は「チンシャオドン」に近い感じでした。仕方ないので、日中両語ができるU社工場作業者に英語で質問。「I want to say "wait a minute" in Chinese.(中国語で『ちょっと待って』と言いたいです)」と。そしたら「ドンイーシア」と返ってきました。なるほどこれか。で、それをそのまま伝えるも、発音が悪いせいか伝わりません。紙に「等一下」と書いたところでようやく伝わりました。ちなみに、作業部屋に戻ってから調べた「チンシャオドン」は、「请稍等」で、これも合っていました。
 私のUSBメモリにいつの間にかウィルスが混入していました。製造ライン上のPCへ最新版のデータをコピーする際に罹患したものと思われます。Endpointしたところ、大量に駆除されました。同PCへUSBメモリを挿したI社担当者のは検出されなかった様子。そのUSBメモリを再度、私のPCのEndpointでチェックしましたが、それでも検出されませんでした。感染ルートは一体…。
 夜、先行して日本へ発送する基板を検品しました。終了は23時半。辛苦了。


2012年11月18日 (日) 【中国20.0/16.0度】 - 休日出勤

中国出張5/9

 朝はいつもと一緒。
 日中、やれることはやり尽くした感があり、暇になってしまいました。ということで、今回の出張とは無関係の、やれる仕事を片づけていました。そんな折、日本から今回の報告資料の作成依頼が飛んできたりしました。つーわけでそれに対応。あとは打ち合わせとかなんとか。今日はあまり仕事した気がしません。
 それにしてもネットワーク接続環境が調子悪い。無線APを用意していただき、それ経由で会社のメールサーバへWebブラウザから見に行く格好でメールを確認しています。自分をCCへ入れて送ったメールを受信して確認するまで、30分くらいかかっていると思います。実にもどかしい。
 夜もいつもと一緒。駄弁りネタは、昔懐かしい4行マークアップ式ワープロや、米国短期留学の話でした。25時就寝。


2012年11月17日 (土) 【中国21.0/17.0度】 - 休日出勤

中国出張4/9

 起床から仕事開始までは昨日と同様。そろそろ曜日感覚が無くなってきました。
 午前中は昨日に引き続き、手分けして試験項目を潰す作業に勤しみました。今回生産する機械が、ハードウェア的にもソフトウェア的にも問題ないことを確認する最後の検証作業です。昼前の定時連絡のメールも入れました。土曜にもかかわらず、日本から返信があったり。いやはや大変ね。
 午後になると、その試験が粗方終わってきたので、その結果をまとめ始めました。その他の確認事項やら、日本から飛んできた検討事項やらも片付けました。
 生産ラインにて、ファームウェアの書き込みがうまくいかないということで、調査をしました。通訳役のU社本社担当者を伴って、U社工場作業者…というかそのチーフ的な昨日の英語の人とあーだこーだ。私は単語単位で中国語を連発していました。「好的(=良い)」「不好(=悪い)」「为什么(=どうして)」「没问题(=問題ない)」「不能(=できない)」「拜托了(=よろしく)」など。ちょっと頑張ってちょっとした文を作ってみたりもしました。「这个SD卡也好像没问题(=このSDカードも問題なさそうです)」「新的在这里(=新しいのはこの中にあります)」など。大分楽しい。
 7月から本とNHKで勉強してきた中国語.一緒に出張に行く人からは「何,急に勉強しちゃったりなんかして.まじめアピール? さては嫁でも釣る気か?」と言われていました.確かに工場の生産ラインで働く人の8割は若い女の子ばかり…っていえいえ,そんなわけではありませんが,折角の海外出張なんですから,これきっかけで語学の教養を,とね.
ケンタッキー  夕飯は辛くないものをということで、肯コ基へ行きました。日本語の音読みだと「こうとくき」になりそうですが、これで「ケンタッキー」です。発音を教えてもらいましたが、耳で聞いても理解できません。「肯」が第3声の「ken」っぽいというのは判っても、確信できず、ゆえに知識として定着しかねます。部屋に戻ってから調べてみたら、その通りで正解,「kĕn dé jī」でした.さて置き、ケンタッキーの味ですが、僅かに辛さを感じる程度で、没问题でした。好吃(=美味しい)で吃好(=ごちそうさま)。
 靴屋にも立ち寄りました。台湾の空港で靴が残念になった人の希望です。しかし、足が大きいその人に合うサイズは無い様子。結局買わず仕舞いでした。陳列棚には、なかなか素敵なデザインの靴もありました。よく見ると、書かれている中国語の内容も素敵でした。赤字で「钓鱼岛是中国的」…これはもしや。
 夜は寮の部屋で打ち合わせをし、日報を送った後、駄弁って愚痴って25時半終了。夜更かしですね。


2012年11月16日 (金) 【中国25.0/19.0度】

中国出張3/9

 この辺で登場人物の関係を整理しておきます。
会社所在直接の
取引先
担当備考
F社(私)東京ハード・ソフト開発、運用保守私を含め3人が出張
I社東京F社ハード全体の設計開発1人が出張
WJ社東京I社基板やファームウェアの
設計開発(窓口)
中国には来ていない
日英両語可能
WS社インドWJ社基板やファームウェアの
設計開発(実働)
中国には来ていない
英語のみ可能
U社本社台湾I社機器量産(窓口)日中両語可能
U社工場中国I社機器量産(実働)中国語のみ
英語可能な人も
P社北京F社中国の保守11/19-20に合流
中国語のみ可能
 6時に起床。自室で昨日分の日記を書いたり、メールをチェックしたり。
 7時半に朝食。寮の食堂でバイキング方式。事前情報ではメシマズだと伺っていたのですが、やっぱりメシウマ。2週間前を知っている人曰く、以前よりも明らかに改善しているとのこと。U社本社担当者に対し、「おはようございます」の意味で「早上好」と挨拶してみたら、応答にちょっと間がありました。こっちの地方では「早安」の方が一般的な気がするとのこと。親しい仲だと「早」だけだそうな。かしこさが2あがった。
 8時半から仕事開始。ダウンロード待ちで退屈していた昨日とは違い、今日はずっと手を動かせていました。また、昨日以上に日本からの問い合わせメールが飛んできて、その度に回答を検討したりメールを売ったり。問い合わせ1件に対し、応答に30分くらいを要しますが、その問い合わせが10件くらい来たのかしら。結構煩わしい。しかも、ネット環境があまり良くなかったり。
 12時に昼食。寮の食堂でバイキング方式。寮へ向かって歩きながら、U社本社担当者とちょっと会話。「まだ不舒服(=体調が悪い)です。工作忙(=仕事が忙しい)だからです。そして累了(=疲れた)」と、こんな感じの発言。ちゃんと伝わりました。ちょ、どうせならもっと頑張った中国語にしなさいよ私。「因为〜(=なぜなら〜)」とか「所以〜(=なので〜)」とか、イディオムも勉強したでしょ。
 メシはやっぱりウマ。今回の中国出張でベストの味かも。しかしながら、私はずっと体調は優れず、いやんな感じ。食欲は無く、三半規管が不調でふらふらしてる感じ。
 13時から午後の仕事開始。日本語の解るU社本社担当者がいない際に、U社工場作業者に話しかけられました。「質問があります。私のPCのところまで来てくれませんか」的なことを英語で言っていました。相変わらずヒアリング能力が足りない私は、その聞き取りにも四苦八苦。それでも英語なら何とか。で、その人の席までいって、全神経を集中しながら傾聴したところ、ドライバについて何か訊きたがっているのは判りました。「Do you want to know the way to install?(=インストール方法を知りたいのですか)」と確認してもしっくりしない感じ。そんな折、「where driver is」が胸張って聞き取れました。うむ、念のため、「Do you want to know where driver is installed?(=ドライバがインストールされる場所を知りたいのですか)」と訊いたら、どうやらそれぽ。何とか回答できました。実はこれくらいだったら中国語でも返せたなと。「你想董driver在哪里吗(=ドライバがインストールされる場所を知りたいのですか)」でしょう。
 18時に夕食。「何が食べたいですか?ケンタッキーですか?」と訊かれたので、「拜托了」と答えました。通じませんでした。「ケンタッキーに『頼むよ!』ってどういうことですか?」と。なるほど。教科書的には「よろしく」という意味と記されていたので、「お任せします」のつもりで使ったのですが、ニュアンスは「頼みます」寄りなのね。というか、そもそも日本語の「よろしく」が万能すぐる。
 結局普通のレストランで食べました。昨日はいきなり辛いのを掴んでしまいましたが、今日は全体的に地味に辛い。ちりが積もって舌がアウトになりました。美味しいけどなかなか箸を進められないジレンマ。
 恐縮ですが昨夜同様、今日の食事も払っていただきました。5人でこれだけ腹いっぱいてんこ盛り頼んで幾らくらいなのかなと思い、耳を澄ませていたら、「一百八」と聞こえました。つまり180元。およそ2400円。日本人感覚だと相当安い。ビッグマックセットの3分の2のお値段です。
購買部  19時、工場の購買部へ立ち寄りました。私達のような外部の人のために寮があったり、工場のライン作業者用の寮があったり、巨大な食堂があったり、よく聞くチャイムの時報があったり、休憩時間と思わしきときににぎやかになったりと、工場の規模的にもさながら大学の気分。
 購買部では、一緒に出張に来た人が飲み物とか買いました。持ってきた人民元を細かいお金に替えたいそうな。私は何も買わず。U社本社担当者に「欲が無いんです」と話しかけたら、「まだ体調悪いんですか」と返ってきました。いや、「良くはないんです」ではなく…。イントネーションの違いもありますが、「は」と「が」の違いだけでこうも意味が変わってくるもんなんだなと発見しました。このとき、咄嗟に「『不好(=悪い)』ではなく『没有喜欢(=好きが無い)』の意味です」と返せたら格好良かったんですが、できませんでした。
 21時から仕事。その後、寮へ戻ってきて日報を書いたり明日の予定を立てたりしました。終了は24時。毎度お疲れ様です。そのままお休みなさいすれば良いのに、そこから愚痴大会に発展し、解散は25時。疲れたけど楽しかったです。


2012年11月15日 (木) 【中国26.0/21.0度】

中国出張2/9

 5時半に起床。自室で昨日分の日記を書いたり、メールをチェックしたり。
 7時半に朝食。寮の食堂でバイキング方式。意外と美味しかったです。粥うま。
 8時半から仕事開始。前回はゆるゆるだった電源コンセントが、今回はきつきつでした。PC等をセットアップし、まず初めに行うのは、今回出荷する機械へ組み込むべきソフトの動作確認。そのために、リリースされた最新版をダウンロードするところから開始です。が、ネットワーク環境が悪いせいか、思いのほかダウンロードに時間がかかり、午前中はほぼそれで終了した感があります。
 工場の現場責任者との名刺交換イベントがありました。ここでも勉強した中国語が活きます。相変わらず発信ではそこそこ使えている私の中国語。「我姓Mhasac。请多关照(=私はMhasacといいます。宜しくお願いします)」ところがこんな短い文ですら噛んでしまう私ってば残念。ええ、噛む気はしてましたけどね。「チンドゥオグアンジャオ」が。
 12時、遅めの昼食。寮へ戻ってまたバイキング。
 13時からまた作業開始。試験したり、日本からの問い合わせに対応したりと、てんやわんやでしたが、結局当初予定していたところまではたどり着きませんでした。なかなかどうして案の定毎回こうなのね。
 工場の生産ラインを見て回るイベントもありました。広い空間にたくさんの人がいます。そして、建物が揺れているのか、歩くとふわふわします。が、一緒にいた人に訊くと、全然揺れている感がないとのこと。これはまずい。私の自律神経がおかしくなっています。気付かないふりをしていましたが、やっぱり体調は不良なようです。
 17時半、近くのレストランで夕食。食器をいきなりお茶で洗い出す光景は、何度見てもぎょっとします。肝心の料理は、実に美味し。炒飯やらチャーシューやら豆やらエビやら。そして地味に辛い。
 怖いもの見たさで某料理の唐辛子を齧ってみる。うん、この程度なら耐えられる。次に隣の料理の唐辛子も齧ってみる。うーむ、ちょっと辛いかも。いや、物凄く辛い。舌が…舌が…。「真辣!(=本当に辛い)」そう言うと、引率してくれた現地スタッフは笑顔で「不辣(=辛くない)」と諌めます。いやいや、これが辛くないわけないから。「太辣了!(=辛すぎ)」そう言ってもにこにこ。いやー、暫く舌が逝ったままでしたね。ここまで辛い物を食べたのは久しぶりです。
 夕食後も当然のように仕事。日本語ができる現地スタッフがいないときに、工場の人にちょっと質問されたりもします。それがわりと楽しい。英語と日本語と中国語の片言に加え、身振り手振りや筆談などを駆使する格好。借りたSDカードのコンタクトが悪く、認識できないことがままあったので、それを伝えようとしましたが、「認識」の中国語読みが判りませんでした。簡体字は暫らく前から好んで使っているので大丈夫.そこで筆談です。「达个不好认识(=これは認識が悪い)」…なんか字が違う気がします。向こうの人が笑顔で教えてくれました。なるほど、確かに「达」じゃなくて「这」ですね。漢字変換をPCに任せているだけのことはあります.
 23時半終了。この作業場所にPC等を設置したのが今朝だとは思えません。もう2日くらいはここにいる気分。


2012年11月14日 (水) 【中国27.0/21.0度】

中国出張1/9

 今日から土日返上で1週間強の中国出張です。
 5時、起床。いつもよりも30分ほど早い時刻。幸い、昨日の体調不安が平常化していました。洗濯物として吊るしてある衣類を鞄に詰め込み、新聞を止め依頼の電話をしました。朝食をとる余裕と食欲はありませんでした。
 5時半、自宅を出発。外はまだ暗いです。電車を乗り継ぎ、成田空港へ。うつらうつらしていたのでよくは憶えていませんが、空港へ向かう電車の誰か荷物の中で、目覚まし時計がけたたましく鳴っていた気がします。やっちまってますね。恥ずかしい。
 8時。同じくF社から出張する2人と合流し、搭乗手続き。気になるのは機内持込荷物の制限です。出張予定の変更に伴い、今回の飛行機を予約したのは2日前。そのため、安価な直行便が確保できず、飛行機→飛行機→フェリーという旅程になりました。しかも乗継時間は微妙。つーわけで、手続きが面倒だったりリスクがあったりする預け荷物にはしたくない。でも荷物大量。事前に調べた機内持込荷物の要領は、重さと数の部分ではみ出ています。搭乗手続きの際に案の定、指摘されましたが。「軽そうに持ってくださいね」とな。素敵。
 9時半、前半戦の飛行機に搭乗。ギリギリの予約だったにもかかわらず、3人一緒の席でした。予約時には座席番号が知らされないので、きっと出発日の朝までにうまいこと調整してくれているのでしょうね。
Animage  機内ではAnimage12月号を読みました。表紙がピンク色のプリキュアだったので、ちょっと気は引けましたが、普段時間が確保できないので背に腹は代えられなかったり、出張でテンションが上がっているので旅の恥はかき捨てだったり。また、隣の人とアニメについて駄弁ったりもしました。この人相手とアニメを語り合えるのは知っていましたが、意外と声優さんの話もできるのね、という発見がありました。最も、マイナーな人の名前は挙げませんでしたけどね。
 11時、機内食が出ました。ウマーでした。珈琲も出てきました。隣の人はブラック嗜好ですが、私は甘いのが好きです。つーわけで、CAの「砂糖とミルクは要りますか?」の問いには「下さい」と返しました。が、隣の人の「要りません」の印象が強かったためか、スルーされました。ま、いいけどね。機内食に出ていたチョコレートケーキの甘さと、ブラックコーヒーの苦みが、良いマリアージュを醸していました。
 着陸にあたり、高度を下げつつある頃、耳が痛み出しました。聞こえる音も変な感じ。気圧のせいですね。何度も唾を飲み込んだりあくびをしてみたりしたのですが、なかなか耳抜きできません。怖い怖い。水泳選手がやっているように、鼻をつまんでンーというのを見よう見まねでやってみたら、効きました。ほっと一安心です。
 座席の前のLCDで機外カメラの画像が見られました。着陸時はさすがに見られないだろうと思ったのですが、ばっちり見られました。なかなか素敵。
靴底  現地時間の12時半(日本時間の13時半)、台湾着。ここで2時間の乗り換え待ちです。搭乗まで時間がたっぷりあるため、待合スペースはがらがら。他の二人は、喫煙所を求めてさまよったりと、散歩に出掛けました。私は荷物番を兼ねつつ、Animageを読みました。時間の有効活用。散歩に出かけた一人がほどなく、てへぺろな表情を浮かべて戻ってきました。まさかのこのタイミングで、靴底が剥けたそうな。残念。中国での検査用として持参していた透明なテープで応急処置しました。遠目では違和感ありませんが。近くで見るとテラテラですし、歩けばガム踏んだような音がします。
 14時半、後半戦の飛行機に搭乗。窓際の席だったので、外の様子がよく見えます。リアルGoogle Earthな感じで素敵。写真を撮りたかったのですが、カメラを使っても良いのか判らなかったので諦め、大人しくAnimageを読みました。
 15時半、まさかの機内食。本日2度目。さすがにおなかいっぱいでしたが、一応平らげました。美味しかったけど食べ過ぎてちょっと気持ち悪い。隣の人は箸を付けていませんでした。食べ終わったトレイを引き取りに来たCAに対し,満を持して,私の中国語を炸裂させました。「他不吃(=彼は食べない)」たったそれだけ。「おなかいっぱいだから」と続けたかったのですが、「因为,他很…(=なぜなら、彼は…)」表現できず。でも、そのバーバルとトレイを差し出すノンバーバルとで充分通じました。めでたし。
 16時半、香港着。フェリーへの乗り換え時間は僅かです。急ぎましたが、チケット売り場に人の列がありました。つーわけで残念。やっぱり無理でした。諦めて1本遅い便のチケットを購入。頑張って中国語でのコミュニケーションを図ってみました。「我们要到○○=(私達は○○へ行きたい)」「我付三个人一共票(=私が3人全員分を払います)」「能用信用卡吗(=クレジットカードは使えますか)」。そして向こうは優しく易しい英語で返してくれました。いいね。
 出発までの間、前回の中国出張でやり方を覚えた通り、給電スペースにてWiFiを使ってメールを捌きました。それだけで結構時間取られます。夕食…はみな遠慮。食べられるような胃の調子ではなかたとです。
 フェリーに乗って20時半、出張先の最寄りのボーダータウンに到着。数日前に入国していたメーカー担当者と、日本語のできる現地スタッフに迎えられました。現地スタッフは、前回の出張でもお世話になった人。「お久しぶりです」と来たので、ここは同じく、しかも中国語で「好久不見」と答えるしかないでしょ。
 そこからは車で移動。現地スタッフから中国語で何かを話しかけてもらいましたが、やっぱり受信は不可。正体は「夕飯食べましたか?」だったそうです。答えの発信ならできます。「没吃(食べなかった)」。更に続けます。「因为飞机里我们两次吃了(=なぜなら飛行機内で2回食べたから)」…ってほど綺麗な構文ではなかったと思いますが、そんな感じ。ちゃんと伝わったことが嬉しい。
寮の部屋  21時、工場併設の寮に到着。しばらくここに滞在します。寮と言っても、設備はホテル。入り口は指紋認証のキー。部屋は広いしベッドも大きい。コンビニがあったり、浄水器や給湯器があったり、洗濯機があったり。洗濯物は寮母さんがアイロンがけまでしてくれるそうな。きっと日本のバブルの頃もこんなんだったんでしょうね。
 今日の工場の稼働状況や明日以降の予定を打ち合わせ、報告文書を作って日本へ送って終了。時刻は23時。ま、前回の出張を考えると、早く終わった方かな。


2012年11月13日 (火) 【東京18.0/12.3度】

体調不安

 日中はさほどでもありませんでしたが,午後から体調下り坂.夜17時半頃が絶不調.あっちの席からこっちの席まで移動するのすらしんど.頭痛い.足首とか何か痛い.フラフラする.で,明朝から中国出張.張り切っていきましょう.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2908)

 東芝テックは12日,印刷した文字を消し,用紙を再利用できる新型複合機システム「ループス」を開発したと発表した.来年2月から順次,国内外で発売する.パイロットと共同開発した専用トナーで,最速でA4用紙30枚の印刷物を1分間で消せる.文字を消す際に「電子化」して保存,消えないインクなどを使った紙を「分別」できる.「消色」「電子化」「分別」が同時にできる複合機は世界初という.


2012年11月12日 (月) 【東京19.0/12.1度】

中国人来了

 表題を英訳すると「Chinese came」になります.のつもりです.読めるようにピンインとアクセント記号を書いておきます.Zhōngguórén láile
 常駐の協力会社社員として,私の向かいの席に中国の方が来ました.まだ絡んだことはありません.絡むことなしに私はとっとと中国へ行くことになることでしょう.業務説明で接した人の話によると,日本語も英語も微妙な様子.その辺は今のところ,同会社の人に通訳してもらって何とかしている様子.
 一方,目下中国語勉強中(というほど熱心ではないものの取り敢えず言うだけ言って周りからそういう目で見られることにより鼓舞してみるテスト)の私は,にわかに喋ってみたい気持ちはありますが,それ止まり.中国語訳されている資料をちら見しては全く読めないことに,案の定ながら残念です.

今日観たアニメ(2651)



2012年11月11日 (日) 【東京15.1/11.5度】

我不舒服

 表題を英訳すると「I am not fine」になります.のつもりです.読めるようにピンインとアクセント記号を書いておきます.Wŏ bùshūfu
 以前と似た症状が再発.にわか拒食ばりの食欲不振.頑張って食べました.ってか,昨日の夜からそんな体調.左半身の胸部や腹部に違和感があります.中国前だというのに,この症状は嫌な感じ.かといって,代わりに出張できる人がいるわけでなし.きっとあれです.先のことを考えてしまったせいで,暫らく休めそうにないことに気付いたのが原因かと.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2907)

 インターネットに接続し,パソコン同様の機能が使える「スマートテレビ」の普及をにらみ,総務省はネット経由の有害情報の規制や,災害時の緊急放送のあり方を議論する検討会を12日に発足させる.高精細な映像技術「4K」や「8K」を使ったテレビの普及策も話し合い,来春をめどにロードマップを策定する.

今日観たアニメ(2650)



2012年11月10日 (土) 【東京20.1/12.9度】

Animage

 年間定期購読のため,毎月配達されるAnimage.12月号が一昨日届いていました.でも,11月号をまだ読破していない罠.なんとか片付けました.アニメの消化も頑張りましたが,一向に追いつける気がしません.こりゃ来期の新番組が始まる頃まで引きずりますな.大変だこりゃ.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2906)

 音楽鑑賞の主役をCDとネットの音楽配信に譲ったアナログレコードの市場が,ここにきて俄然熱を帯びている.今年の生産枚数は,CDより大幅に少ないとはいえ前年同期比で7割増加.拡大するシニアマーケットに注目が集まる中,デビュー50周年のザ・ビートルズの全集や,結成50年のザ・ローリング・ストーンズの高音質LPの発売も予定され,アナログに郷愁を感じる中高年に加え,新たなファンを獲得しそうな勢いだ.
 CDで表現できるのは,頑張ったところで,22kHzまでの音域ですからね.

今日観たアニメ(2649)



2012年11月9日 (金) 【東京20.6/14.4度】

平地です

 現在の仕事は山に次ぐ山で,もはや平地.そんな状況.いつまで経っても下れません.今のところ見えている下りの始まりは1月.今日の会議にて,某案件の今後のスケジュールを引いてみたら,土日ない感じで鼻血出せます.当然,その某案件以外も抱えてますよ.意地でも休む今週末の土日が最初で最後の休息の場か.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2905)

 食品がいつまで美味しく食べられるかの目安を示す賞味期限.期限は食べられないことを示す線引きではないが,期限が過ぎたら食べずに捨ててしまう人は多いのではないだろうか.メーカーの販売戦略などから必要以上に短く設定されている賞味期限もあるといい,味や安全面で問題がないのに捨てられる「食品ロス」の一因ともなっている.


2012年11月8日 (木) 【東京20.5/10.4度】

延期

 予定していた中国出張が延期になりました.4日だけ.航空券のキャンセル料で半分もっていかれました.先延ばしになった分,出張後からやろうとしていた仕事に着手するのが筋ってもんです.が,どうせだったら「出張前にやっておくべきだけど時間がないからと御座なりになっていたこと」をちゃんとやろうかな――と思ってしまうのが性です.結局首が絞まるわけですね.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2904)

 米大統領選は6日,投開票が行われ,民主党現職のオバマ大統領が共和党候補のロムニー前マサチューセッツ州知事を下し,再選を果たした.米経済の再生が焦点となった選挙で,中間所得層を重視し,格差是正による「公正な社会」の実現を訴えたオバマ氏が信任された.

今日観たアニメ(2648)



2012年11月7日 (水) 【東京20.3/12.9度】

検証

 「けんしょう」で変換したら「賢章」が第1候補として出てきました.黒子のバスケの黒子の中の人.
 会社の人と小一時間,マントゥーマンで会議をしました.喋りながら相手の様子を観察していると,しきりに私の口元を気にしているようでした.もしかしたら昨日同様,訝しく思われているのかしら.
 …ということで,会議の最後,本人に確認しました.結果,私の亡命門歯には気付いていなかったようです.「指摘されるまで気づかない」とまで言われました.なるほど,自意識過剰ってやつでしたか.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2903)

JR東日本は6日,来年3月に導入する秋田新幹線の「E6系」の名称を「スーパーこまち」に決定したと発表した.宇都宮―盛岡駅間の最高時速は現在の275kmから300kmになり,東京―秋田駅間の所要時間も約5分短縮されて最速で3時間45分になる.


2012年11月6日 (火) 【東京16.1/12.6度】

実験

 私の歯がフライドポテトに負けた件,いろんな人に触れ回りましたが,敢えて近くの席の人には伏せてみました.どのぐらい気付かれずに行けるかという実験.鏡を見て確認した感じだと,「い段」の発話が鬼門ですね.
 今日,一人に気付かれました.「初めは海苔でも付いているのかと思いました」と気を使わせてしまいました.なるほど,そりゃそうね.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2902)

 日本テレビは,アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のシリーズ第1,2作「序」「破」を9,16日の21時から放送するのに合わせ,スマートフォンとデータ放送で作品の名台詞を共有できる連動企画「ムーヴィシンクロナイザ」を実施する.
 2ちゃんの実況板みたいな感じですかね.めちゃモテ委員長のEDの実況板に抱腹絶倒だった記憶があります.感想の合間にED曲の合いの手が混入するカオス.

今日観たアニメ(2647)



2012年11月5日 (月) 【東京15.7/10.7度】

テンション下がっています

 昨夜,フライドポテトに負けて逝った門歯は,9年前半年ほどかけて治療した歯でした.経年劣化していたということでしょう.
 口を大きく開けずに喋れば殆んど目立ちません.今日はいろんな人にネタを披露しました.わりと上々.でもこの虚しさは何なんでしょうか.
 食事にはまだ慣れていません.必然的に反対側の奥歯でばかり咀嚼してしまうので,意識的に一人退場した側を使うようにしています.
 食事以外に気にするようになったことが一つあります.爆笑です.微笑であれば口を閉じれば問題ありません.爆笑の場合は無理.思わず口に手を当てています.そっち系の人みたい.なんっつーか,唇が乾燥してひび割れそうなのを堪えながら笑ってみるとか,あくびを噛み殺してみるとか,それに近いいやらしさがあります.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2901)

 今夏の日本列島は懸念された電力需給の逼迫が回避された.小まめな消灯などに加え,消費電力が低い発光ダイオード(LED)を使った照明器具の普及も貢献したという.50年前に開発されたLEDは,いまや信号機や大型スクリーンなど多くの分野に用途を拡大.その実用化は,日本の研究者3人の偉大な業績によって支えられている.
 私が高専生だった頃は「発光ダイオード」の呼称の方が主流だったと思いますが,いまやすっかり「LED」ですね.

今日観たアニメ(2646)



2012年11月4日 (日) 【東京19.2/11.6度】

テンション下がります

 夕食は新聞を読みながらのマクドナルド.ポテト→バーガー→ドリンクの順なのはいつも通り.ポテトを2割ほど食べたところで,芋が揚がっていないような,変な食感に当たりました.続けて,ちょっと苦いような,変な風味も感じました.はてさて,その正体はこれ.この黒いとこが成れの果てです.まさか,こんなことって….らめぇ.ネタとしては嬉しいですが,それを差し引いてもテンション下がります.まだネタの捌け口があって救われるわ.この事件後は,殆んど新聞の内容が頭に入ってきませんでした.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2900)

 日本が産油国に―.石油に代わるエネルギーの模索が続く中,夢のような話が現実味を帯びてきた.主役は「藻類バイオ燃料」.藻には成長や細胞分裂の際に油を発生する種類がある.ただ,分裂速度が遅いため,大量の油採取はこれまで難しいとされていた.ところが2年前,爆発的に増殖が速い「榎本藻」が発見され状況が変わった.

今日観たアニメ(2645)



2012年11月3日 (土) 【東京18.0/11.6度】

すき家

 店員同士の会話が中国語でした.耳を澄ませたところで理解できるわけないですが私,気になります.そーいや今日勉強した中国語のフレーズに「ごちそうさま」がありました.「我吃好了(Wŏ chīhăole)」です.
 清算時「レシートは要りますか?」と訊かれました.勢い,「不要です」「No, thank you」の意味で「不用谢(Búyòng xiè)」と言ってしまうところでした.危ない危ない.咄嗟に出てくるフレーズは間違っている可能性が大.
 実際,冷静に考えると,「不用谢」は「どういたしまして」の意味.英語にすると「No need to thank」といったところでしょうか.更に罠なことに,「不要です」の日本語につられ,「不要(Búyào)」としてしまうと,「するな」「must not」の意味になります.いや,そもそもこれは「要」を助動詞として使った場合の意味で,「要」を動詞として使うこともできるのか? そんなことを考えながら帰宅するのこと.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2899)

 米Appleの小型タブレット端末「iPad mini」が2日,日本など世界で発売された.予約なしで購入できる東京・銀座の直営店「アップルストア銀座」では開店前に約300人の行列ができた.小型タブレット端末は,米Googleが9月に「ネクサス7」を投入,Amazon.comも「キンドル・ファイア」を12月に発売する予定.

今日観たアニメ(2644)



2012年11月2日 (金) 【東京19.1/12.4度】

@F社(996)

 2週間後までに片付けるべき仕事がやってきました.再来週は全部中国のため,実質用意された期間は1週間です.当然,中国へ行く前に中国でやる作業のための準備で大変なことになってもいます.そんな中これ.泣きそう.この話を聞いてからか,体調がますます悪くなりました.手足が筋肉痛のような痺れのような.食欲は当然なく,息苦しくフラフラ.この調子だと今週は土日とも出社かな.鬱状態.やんだおら.
 夜,別の仕事が一段落しました.終了ではなくあくまで一段落.それでも妙にテンション高くなりました.躁状態.この分だと,土日の片方は休めそう.そして日が変わり,日記を書いている土曜の朝現在の気分としては,土日は会社行かないことにしようになりました.きっと来週1週間を連日終電にすれば処理できるだろうなと楽観して.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2898)

 Yahooは1日,社員の福利厚生を充実させるため,祝日と土曜日が重なった場合に原則として前日の金曜日を休みとする制度を導入したと発表した.土曜日の祝日を平日に振り替える制度は政府が観光業を育てるために検討している.だが,法律の改正が必要となるために曲折も予想される.Yahooは「まとまった休みを増やすことで,めりはりのある仕事をしてもらいたい」(広報担当者)とコメントした.
 めりはり,叶うものなら欲しいです.忙しさの山だらけでもはや標高の高い平地状態ですから.


2012年11月1日 (木) 【東京21.5/10.6度】

@F社(995)

 現在目下奮闘中のプロジェクトは,11月中旬に作業は一旦終了の予定.これに関連する別のプロジェクトの担当者から「今のそれ,いつ頃に手が空きそう? こっちも人足りないからとっとと参加してほしいんだけど」とのこと.そっちのとりあえずのマイルストーンは12月.うーむ,いつになったら有休取れるのだろうか.

今日の産経新聞からの抜粋記事(2897)

 聯合ニュースによると,韓国政府当局者は31日,米Appleが自社の地図ソフトの竹島(韓国名・独島)の表記について,「独島」の単独表記から,「竹島」と洋名の「リアンクール岩礁」を加えた3つの併記に変更する方針を伝えてきたことを明らかにした.
 エンジニア的視点では,たかが名前のくせに面倒臭さこの上ない話だなと.

今日観たアニメ(2643)